複数辞典一括検索+![]()
![]()
かん‐バッジ【缶バッジ】クワン‥🔗⭐🔉
かん‐バッジ【缶バッジ】クワン‥
安全ピンで留めるブリキ製の丸いバッジ。
かん‐はっしゅう【関八州】クワン‥シウ🔗⭐🔉
かん‐はっしゅう【関八州】クワン‥シウ
関東八州の略。
○間髪を容れずかんはつをいれず
[文選、枚乗、呉王を諫いさむる書]間に髪の毛1本を入れるすきまもない。事が非常に切迫して、少しもゆとりのないことにいう。転じて、即座に、とっさに、の意。「間に髪を容れず」とも。
▷冒頭の「間髪」を一語化してカンパツというのは本来誤り。
⇒かん【間】
カンパニア【kampaniya ロシア】🔗⭐🔉
カンパニア【kampaniya ロシア】
⇒カンパ
カンパニー【company】🔗⭐🔉
カンパニー【company】
会社。商会。商社。略号Co. →コンパニー
カンパニュラ【Campanula ラテン】🔗⭐🔉
カンパニュラ【Campanula ラテン】
(カンパヌラとも)広義にはキキョウ科ホタルブクロ属の植物(その学名)。ホタルブクロ・イワギキョウなど。また特に、同属の観賞用一年草。ヨーロッパ原産。高さ60〜90センチメートル。広楕円形の葉を互生、初夏に鐘形の紫や白色の花をつける。風鈴草ふうりんそう。
カンパニュラ
提供:OPO
カンパネラ【Tommaso Campanella】🔗⭐🔉
カンパネラ【Tommaso Campanella】
イタリア、ルネサンス晩期の哲学者。感覚に基づく自然哲学を説き、政治においては理性の優位を主張して、教会の圧迫を蒙り、27年間下獄。主著「太陽の都」は共産主義的ユートピアを描く。(1568〜1639)
かんば‐の‐ろう【汗馬の労】‥ラウ🔗⭐🔉
かんば‐の‐ろう【汗馬の労】‥ラウ
馬を駆って戦場で奔走した功労。戦功。
⇒かん‐ば【汗馬】
かんばやし【上林】🔗⭐🔉
かんばやし【上林】
姓氏の一つ。
⇒かんばやし‐あかつき【上林暁】
かんばやし‐あかつき【上林暁】🔗⭐🔉
かんばやし‐あかつき【上林暁】
小説家。本名、徳広巌城いわき。高知県生れ。東大卒。一連の病妻物その他の私小説を書く。作「聖ヨハネ病院にて」「白い屋形船」など。(1902〜1980)
上林暁
撮影:石井幸之助
⇒かんばやし【上林】
⇒かんばやし【上林】
広辞苑 ページ 4568。