複数辞典一括検索+
き【基】🔗⭐🔉
き【基】
唐代の法相宗の僧。長安の人。玄奘げんじょうの門に入り、その「成唯識論」の翻訳に参加。「成唯識論述記」など著作が多く、玄奘とともに法相宗を大成した。慈恩大師。基法師。後に窺基ききと称するのは誤り。(632〜682)
き【規】🔗⭐🔉
き【規】
①正しい円形を描く道具。コンパス。
②標準。おきて。さだめ。
き【棋・棊・碁】🔗⭐🔉
き【棋・棊・碁】
①将棋・双六すごろくのこま。ごいし。
②将棋。囲碁いご。
き【貴】🔗⭐🔉
き【貴】
①とうといこと。
㋐身分が高いこと。↔賤。
㋑高価なこと。
②相手に関する事柄に冠して敬意を表す語。「―社」
き【箕】🔗⭐🔉
き【箕】
〔天〕二十八宿の一つ。箕宿。みぼし。
き【綺】🔗⭐🔉
き【綺】
あやぎぬ。
き【器】🔗⭐🔉
き【器】
①うつわ。いれもの。道具。
②〔仏〕器世界の略。
き【畿】🔗⭐🔉
き【畿】
帝都に近い帝王直轄の地域。帝都より四方500里以内の地。
き【機】🔗⭐🔉
き【機】
①はたおりの道具。また、組み立ててできた道具。
②物事のおこるきっかけ。はずみ。しおどき。「―を逸せず」「―が熟す」「―に乗ずる」「―をうかがう」
③素質。機根。性霊集9「迷悟―ことなり、感応一に非ず」
④大事なところ。主要。枢要。かなめ。
⑤飛行機。また、それを数える語。
⇒機が熟す
⇒機に臨み変に応ず
⇒機に因りて法を説く
広辞苑 ページ 4620。