複数辞典一括検索+
き‐おくれ【気後れ】🔗⭐🔉
き‐おくれ【気後れ】
(何かしようとする時に)自信を失ってひるむこと。「聴衆を前に―する」
キオスク【kiosque フランス・kiosk イギリス】🔗⭐🔉
キオスク【kiosque フランス・kiosk イギリス】
①中近東などのあずまや。森鴎外、うたかたの記「―(四阿屋あずまや)の戸口に立寄れば」
②駅・街角などで新聞・雑誌類を売る小さな店。キヨスク。
き‐おち【気落ち】🔗⭐🔉
き‐おち【気落ち】
はりあいが抜けてがっかりすること。落胆。沮喪そそう。「連れ合いをなくして―する」
き‐おとこ【生男・木男】‥ヲトコ🔗⭐🔉
き‐おとこ【生男・木男】‥ヲトコ
粗野で礼儀を知らない男。不粋ぶすいな男。傾城禁短気「皆―の寄合よりあいなれば」↔生女
き‐おどし【黄縅】‥ヲドシ🔗⭐🔉
き‐おどし【黄縅】‥ヲドシ
黄染めの糸・革・綾の類による縅。黄糸縅。
き‐おも【気重】🔗⭐🔉
き‐おも【気重】
①気分がひき立たないこと。気分が沈んでいること。
②(取引用語)相場がひき立たず、株の取引が不活発なこと。
き‐おもて【木表】🔗⭐🔉
き‐おもて【木表】
板目の板の、樹心から遠い方の面。↔木裏
き‐おもり【着重り】🔗⭐🔉
き‐おもり【着重り】
衣服を厚着したために重いこと。
き‐おり【木折・気折】‥ヲリ🔗⭐🔉
き‐おり【木折・気折】‥ヲリ
気が強くて愛敬のないこと。また、性急なこと。源平盛衰記3「田舎侍の―にこはごはしかりけるが」
き‐おり【生織】🔗⭐🔉
き‐おり【生織】
生織物の略。
⇒きおり‐もの【生織物】
きおり‐もの【生織物】🔗⭐🔉
きおり‐もの【生織物】
精練していない生糸で織った絹織物の総称。絁あしぎぬ・綾・羽二重はぶたえ・縮緬ちりめんの類。生織。↔練ねり織物
⇒き‐おり【生織】
き‐おれ【気折れ】‥ヲレ🔗⭐🔉
き‐おれ【気折れ】‥ヲレ
気力のくじけること。気落ち。落胆。
き‐おろし【着下ろし】🔗⭐🔉
き‐おろし【着下ろし】
着古した着物を目下に与えること。また、その物。
き‐おん【気音】🔗⭐🔉
き‐おん【気音】
〔言〕(aspirate)〔h〕の音。また、有気音では後続の母音に移る前に生じる気息。
広辞苑 ページ 4644。