複数辞典一括検索+
き‐がん【祈願】‥グワン🔗⭐🔉
き‐がん【祈願】‥グワン
神仏に祈り願うこと。願掛けをすること。宇津保物語梅花笠「呪詛の害なき事を―せさせ給へ」。「合格―」「―成就」
⇒きがん‐じょ【祈願所】
⇒きがん‐もん【祈願文】
き‐がん【起龕】🔗⭐🔉
き‐がん【起龕】
禅宗で、棺を法堂・家から送り出すこと。また、その儀式。太平記33「―は南禅寺の平田和尚」
き‐がん【帰雁】🔗⭐🔉
き‐がん【帰雁】
春になって、北へ帰る雁。〈[季]春〉
き‐がん【輝岩】🔗⭐🔉
き‐がん【輝岩】
輝石を主成分とする完晶質粗粒の火成岩。
ぎ‐かん【妓館】‥クワン🔗⭐🔉
ぎ‐かん【妓館】‥クワン
遊女屋のこと。
ぎ‐かん【技官】‥クワン🔗⭐🔉
ぎ‐かん【技官】‥クワン
特別の学術技芸に関することをつかさどる公務員。旧制の技師・技手に相当する。→事務官
ぎ‐かん【技監】🔗⭐🔉
ぎ‐かん【技監】
技官の最高級の職名。旧制では内務技監・製鉄所技監・鉄道技監があった。現在は国土交通省・特許庁に置かれている。
ぎ‐かん【議官】‥クワン🔗⭐🔉
ぎ‐かん【議官】‥クワン
明治初期、元老院など法律制定機関の構成者の官名。
ぎ‐がん【義眼】🔗⭐🔉
ぎ‐がん【義眼】
(「義」は「仮の」の意)入れ目。
きかん‐いにんじむ【機関委任事務】‥クワンヰ‥🔗⭐🔉
きかん‐いにんじむ【機関委任事務】‥クワンヰ‥
国または他の地方公共団体から都道府県知事・市町村長等に委任された事務。2000年に廃止され、自治事務と法定受託事務に二分して再構成された。
⇒き‐かん【機関】
広辞苑 ページ 4669。