複数辞典一括検索+![]()
![]()
きき‐およ・ぶ【聞き及ぶ】🔗⭐🔉
きき‐およ・ぶ【聞き及ぶ】
〔他五〕
人づてに聞き知る。伝聞する。前から聞いている。「噂はかねがね―・んでいる」
きき‐かいかい【奇奇怪怪】‥クワイクワイ🔗⭐🔉
きき‐かいかい【奇奇怪怪】‥クワイクワイ
「奇怪」を強めていう語。非常に怪しく不思議なさま。「―な事件」
きき‐か・う【聞き換ふ】‥カフ🔗⭐🔉
きき‐か・う【聞き換ふ】‥カフ
〔他下二〕
それとは別の音を聞く。風雅和歌集雑「松の風かけひの水に―・へて都の人の音づれはなし」
きき‐かえ・す【聞き返す】‥カヘス🔗⭐🔉
きき‐かえ・す【聞き返す】‥カヘス
〔他五〕
①相手から一度聞いたことを繰り返してたずねる。「確認のため―・す」
②聞かれたことに答えず、こちらからも聞く。反問する。「君はどう考えるのかと―・す」
③繰り返し聞く。もう一度聞く。「テープを―・す」
きき‐がお【聞き顔】‥ガホ🔗⭐🔉
きき‐がお【聞き顔】‥ガホ
聞き知っているような顔つき。源氏物語夕霧「かの事は聞きこしめしたれど、何かは―にも、と思おぼいて」
きき‐がき【聞書】🔗⭐🔉
きき‐がき【聞書】
①人から聞いて、その事を書きとめること。また、その文書。
②叙位任官の理由を書いたもの。除目じもくの聞書。平家物語4「源以仁・頼政法師父子追討の賞とぞ―にはありける」
→聞書ききしょ
きき‐かじり【聞き齧り】🔗⭐🔉
きき‐かじり【聞き齧り】
聞きかじっていること。「ほんの―の知識」
きき‐かじ・る【聞き齧る】🔗⭐🔉
きき‐かじ・る【聞き齧る】
〔他五〕
深くはわからず、人の話の一部分またはうわべだけを聞く。部分的・表面的な知識だけをもつ。「―・った知識をひけらかす」
きき‐かた【聴き方・聞き方】🔗⭐🔉
きき‐かた【聴き方・聞き方】
①聴く方法。聞く態度。
②〔教〕国語教育の一分野。話を聞いて正しく理解するための方法・態度の教育。
③聞く側。聞き手。「―に回る」
④連句などの味わい方。
きき‐がた・し【聞き難し】🔗⭐🔉
きき‐がた・し【聞き難し】
〔形ク〕
①聞きにくい。
②わかりにくい。難解である。三冊子「この句―・し。よく聞ゆる句になし侍れば、句をかしからず」
きき‐かよう【記紀歌謡】‥エウ🔗⭐🔉
きき‐かよう【記紀歌謡】‥エウ
古事記および日本書紀に記されてある古代歌謡。
広辞苑 ページ 4677。