複数辞典一括検索+
きくり🔗⭐🔉
きくり
方針・方向を突然に変えるさま。急に、きっぱりと。申楽談儀「二句ばかり同じ向きにいひて―と節を替ゆべき所もあるべし」
ぎくり🔗⭐🔉
ぎくり
突然の出来事や予想外の出来事に恐れや驚きを感ずるさま。ぎっくり。「不意をつかれて―とする」
き‐ぐるみ【着包み】🔗⭐🔉
き‐ぐるみ【着包み】
(→)「ぬいぐるみ」2に同じ。
き‐ぐろう【気苦労】‥ラウ🔗⭐🔉
き‐ぐろう【気苦労】‥ラウ
あれこれと気がねや心配りをする苦労。心痛。浄瑠璃、博多小女郎波枕「―のある顔色ぢや」。「―が多い」
きく‐わた【菊綿】🔗⭐🔉
きく‐わた【菊綿】
「菊の被綿きせわた」の略。
き‐くん【貴君】🔗⭐🔉
き‐くん【貴君】
〔代〕
(書簡などで、対等以下の男性の相手に対して尊敬の気持をこめて用いる)あなた。貴兄。
ぎ‐くん【義訓】🔗⭐🔉
ぎ‐くん【義訓】
①漢文で文字・文章の意義をとくこと。
②漢字の用字法の一つ。漢字本来の字義に基づく正訓に対し、「寒ふゆ」「黄変もみつ」のように語の意義に合わせて漢字を当てるもの。
ぎ‐ぐん【義軍】🔗⭐🔉
ぎ‐ぐん【義軍】
正義のために起こすいくさ。また、その軍勢。義兵。
ぎ‐くんし【偽君子】🔗⭐🔉
ぎ‐くんし【偽君子】
君子らしくふるまうが、実際は君子でない人。えせくんし。
き‐け【記家】🔗⭐🔉
き‐け【記家】
〔仏〕比叡山の記録・故実に詳しい専門家。その口伝による伝承に特別の意義を認め、成仏に直結するとした。
ぎ‐げ【義解】🔗⭐🔉
ぎ‐げ【義解】
意義をときあかすこと。また、その書物。解義。「令―」
き‐けい【忌景】🔗⭐🔉
き‐けい【忌景】
死者の回向えこうをすべき日。仏事を行うよう定められた日。曾我物語11「百日の―すでに満てり」
広辞苑 ページ 4715。