複数辞典一括検索+

きしょう‐ようそ【気象要素】‥シヤウエウ‥🔗🔉

きしょう‐ようそ気象要素‥シヤウエウ‥ 気象状態を表す諸要素。気温・気圧・風向・風速・湿度・雲量・雲形・降水量・視程など。 ⇒き‐しょう【気象】

きしょう‐よほうし【気象予報士】‥シヤウ‥🔗🔉

きしょう‐よほうし気象予報士‥シヤウ‥ 気象業務法に基づき、気象庁とは別に独自の天気予報業務を行なって、それを不特定多数に提供する資格を有する者。 ⇒き‐しょう【気象】

きしょう‐レーダー【気象レーダー】‥シヤウ‥🔗🔉

きしょう‐レーダー気象レーダー‥シヤウ‥ 気象観測のためのレーダー。雨滴や雪片の反射する電波を受信し、降水の範囲、その移動、強度の変化などを観測する。 ⇒き‐しょう【気象】

き‐しょく【気色】🔗🔉

き‐しょく気色】 (キソクとも) ①天気のようす。雲や風などの動き。また、それらにあらわれた物事の前兆。続日本紀8「風雲の―常に違ふことあり」 ②気持が顔色にあらわれること。また、その顔色。機嫌。平家物語3「入道相国の―をもうかがうて」 ③怒りを顔にあらわすこと。憤慨。熊野の本地「みかど大きに御―ありて、后一人の御中へ使六百人づつ付け参らせてければ」 ④(「御気色」の形で)御意向。思し召し。大鏡道隆「御前に参り給ひて、御―たまはり給ければ」。平家物語10「しからば八島へ帰さるべしとの御―で候」 ⑤気持。気分。平家物語2「法皇の御―悪しかりければ」 ⑥様子。外見。態度。竹斎「問へども答へぬその―は」 ⇒きしょく‐がお【気色顔】 ⇒きしょく・す【気色す】 ⇒きしょく‐ば・む【気色ばむ】 ⇒きしょく‐ぼこり【気色誇り】 ⇒気色が悪い

き‐しょく【寄食】🔗🔉

き‐しょく寄食】 他人の家に住み、衣食の世話をうけ生活すること。居候いそうろう。「先輩宅に―する」

広辞苑 ページ 4779