複数辞典一括検索+
きせ‐さんし【木瀬三之】🔗⭐🔉
きせ‐さんし【木瀬三之】
江戸初期の国学者。名は随宜。里村昌琢の門人。万葉集を好んで講じたという。堂上派歌学の伝授思想を排撃した。(1606〜1695?)
⇒きせ【木瀬】
きせ‐ず‐して【期せずして】🔗⭐🔉
きせ‐ず‐して【期せずして】
(偶然に一致する場合についていう)当初から予想・予定したところではなくして。思いがけなく。偶然。「―意見が一致した」
き‐せつ【気節】🔗⭐🔉
き‐せつ【気節】
①気概があって節操の堅いこと。気骨。
②気候または時節。
き‐せつ【季節】🔗⭐🔉
き‐せつ【季節】
四季の、そのおりおり。時節。シーズン。「―の変り目」「行楽の―」
⇒きせつ‐かいゆう【季節回遊】
⇒きせつ‐がた【季節型】
⇒きせつ‐かん【季節感】
⇒きせつ‐かんぜい【季節関税】
⇒きせつ‐はずれ【季節外れ】
⇒きせつ‐びょう【季節病】
⇒きせつ‐ひん【季節品】
⇒きせつ‐ふう【季節風】
⇒きせつふう‐きこう【季節風気候】
⇒きせつ‐よほう【季節予報】
⇒きせつ‐れっしゃ【季節列車】
⇒きせつ‐ろうどう【季節労働】
き‐せつ【既設】🔗⭐🔉
き‐せつ【既設】
すでにもうけてあること。すでに建設してあること。「―電話」
き‐せつ【期節】🔗⭐🔉
き‐せつ【期節】
折。時節。季節。
き‐ぜつ【気絶】🔗⭐🔉
き‐ぜつ【気絶】
一時的に気を失うこと。
き‐ぜつ【奇絶】🔗⭐🔉
き‐ぜつ【奇絶】
きわめて奇妙なこと。非常に珍しいこと。「―怪絶」
ぎ‐せつ【儀節】🔗⭐🔉
ぎ‐せつ【儀節】
ほどよくすること。節制。
ぎ‐ぜつ【義絶】🔗⭐🔉
ぎ‐ぜつ【義絶】
①律令制で、夫婦の縁を絶つこと。妻を強制離婚すること。
②中世以降、親子・兄弟など親族の縁を絶つこと。義断。勘当。
③同門者間で、その縁を絶つこと。戴恩記「紹巴―の後も」
きせつ‐かいゆう【季節回遊】‥クワイイウ🔗⭐🔉
きせつ‐かいゆう【季節回遊】‥クワイイウ
魚類などが季節に応じて群れを作って海域を移動すること。
⇒き‐せつ【季節】
広辞苑 ページ 4800。