複数辞典一括検索+![]()
![]()
きた・える【鍛える】キタヘル🔗⭐🔉
きた・える【鍛える】キタヘル
〔他下一〕[文]きた・ふ(下二)
(古くは四段にも活用)
①金属を熱し、打って強くする。鍛錬する。太平記32「三年精進潔斎して…―・うたる剣なり」
②激しい練習・修練を重ね技術を習熟させ、また心身を強固にする。「足腰を―・える」「敢闘精神を―・える」
きたお【北尾】‥ヲ🔗⭐🔉
きたおおじ【北大路】‥オホヂ🔗⭐🔉
きたおおじ【北大路】‥オホヂ
姓氏の一つ。
⇒きたおおじ‐ろさんじん【北大路魯山人】
きたおおじ‐ろさんじん【北大路魯山人】‥オホヂ‥🔗⭐🔉
きたおおじ‐ろさんじん【北大路魯山人】‥オホヂ‥
陶芸家。本名、房次郎。京都生れ。はじめ書・篆刻で名をなし、のち料理・食器の研究にあたる。北鎌倉に窯を築き多彩な陶磁器を製作。(1883〜1959)
北大路魯山人
撮影:田沼武能
⇒きたおおじ【北大路】
⇒きたおおじ【北大路】
きたお‐しげまさ【北尾重政】‥ヲ‥🔗⭐🔉
きたお‐しげまさ【北尾重政】‥ヲ‥
江戸後期の浮世絵師。北尾派の祖。号は紅翠斎・花藍など。江戸の人。錦絵や肉筆画で美人画を能くし、京伝・馬琴などの戯作に挿絵を描いた。(1739〜1820)
⇒きたお【北尾】
きたお‐は【北尾派】‥ヲ‥🔗⭐🔉
きたお‐は【北尾派】‥ヲ‥
北尾重政を祖とする浮世絵の一派。
⇒きたお【北尾】
きたお‐まさのぶ【北尾政演】‥ヲ‥🔗⭐🔉
きたお‐まさのぶ【北尾政演】‥ヲ‥
山東京伝さんとうきょうでんの別号。
⇒きたお【北尾】
きたお‐まさよし【北尾政美】‥ヲ‥🔗⭐🔉
きたお‐まさよし【北尾政美】‥ヲ‥
鍬形蕙斎くわがたけいさいの前名。
⇒きたお【北尾】
きた‐おもて【北面】🔗⭐🔉
きた‐おもて【北面】
①北に向いた方。北むき。きたうけ。
②北むきの部屋。客間などに対して台所など奥むきの部屋。枕草子196「里などにて、―よりいだしてはいかがはせん」
③北面ほくめんの武士。宇治拾遺物語12「西おもて・―の者どもめんめんにこれを見あらはして」
広辞苑 ページ 4822。