複数辞典一括検索+![]()
![]()
きた‐おろし【北下ろし・北颪】🔗⭐🔉
きた‐おろし【北下ろし・北颪】
北方の高地から吹きおろす寒風。〈[季]冬〉
き‐だか【気高】🔗⭐🔉
き‐だか【気高】
気位きぐらいの高いこと。また、その人。
きた‐かいきせん【北回帰線】‥クワイ‥🔗⭐🔉
きた‐かいきせん【北回帰線】‥クワイ‥
北緯23度27分の線。→回帰線
きた‐かげ【北陰】🔗⭐🔉
きた‐かげ【北陰】
北側の日陰となったところ。
きた‐かぜ【北風】🔗⭐🔉
きた‐かぜ【北風】
北方から吹いてくる風。きた。〈[季]冬〉
きたかた【喜多方】🔗⭐🔉
きたかた【喜多方】
福島県北西部、会津盆地北部の市。漆器・清酒など在来の工業が発達。蔵とラーメンで知られる。人口5万6千。
き‐たがね【木鏨】🔗⭐🔉
き‐たがね【木鏨】
木製の鏨。彫金で、薄い金属を打ち込むのに用いる。
きたかみ【北上】🔗⭐🔉
きたかみ【北上】
岩手県南西部、北上盆地にある市。中心の黒沢尻は北上川水運最大の河港、奥州街道の宿場町として繁栄。工業開発が進展。人口9万4千。
⇒きたかみ‐がわ【北上川】
⇒きたかみ‐こうち【北上高地】
⇒きたかみ‐ぼんち【北上盆地】
きたかみ‐がわ【北上川】‥ガハ🔗⭐🔉
きたかみ‐がわ【北上川】‥ガハ
岩手県北部の七時雨山ななしぐれやま付近に発し、奥羽山脈と北上高地の間を南流し、同県中央部、宮城県北東部を貫流して追波おっぱ湾に注ぐ川。石巻湾に直流する流路は旧北上川と称する。長さ249キロメートル。
⇒きたかみ【北上】
きたかみ‐こうち【北上高地】‥カウ‥🔗⭐🔉
きたかみ‐こうち【北上高地】‥カウ‥
主として岩手県の東部を南北に連なる、割合に山頂のそろったなだらかな山地。地形学的には隆起準平原。最高峰は早池峰はやちね山(標高1917メートル)。北上山地。
⇒きたかみ【北上】
きたかみ‐ぼんち【北上盆地】🔗⭐🔉
きたかみ‐ぼんち【北上盆地】
岩手県中部、奥羽山脈と北上高地の間にある河谷盆地。北上川が南流する。古代には東北開拓の拠点地域。
⇒きたかみ【北上】
きたがわ【北川】‥ガハ🔗⭐🔉
きたがわ【北川】‥ガハ
姓氏の一つ。
⇒きたがわ‐たみじ【北川民次】
広辞苑 ページ 4823。