複数辞典一括検索+
きたる‐べき【来るべき】🔗⭐🔉
きたる‐べき【来るべき】
近い将来に来るはずの。「―災害に備える」
きた‐ろっぺいた【喜多六平太】‥ロク‥🔗⭐🔉
きた‐ろっぺいた【喜多六平太】‥ロク‥
能楽師。喜多流14世家元。幼名、千代造。号は能心。東京生れ。喜多流の復興に尽力。文化勲章。著「六平太芸談」。(1874〜1971)
喜多六平太
撮影:田村 茂
⇒きた【喜多】

きたわき【北脇】🔗⭐🔉
きたわき【北脇】
北浜きたはまの別称。
⇒きたわき‐ちり【北脇塵】
きたわき【北脇】🔗⭐🔉
きたわき【北脇】
姓氏の一つ。
⇒きたわき‐のぼる【北脇昇】
きたわき‐ちり【北脇塵】🔗⭐🔉
きたわき‐ちり【北脇塵】
諸国から産出して大坂北浜へ荷揚げされる塵紙。
⇒きたわき【北脇】
きたわき‐のぼる【北脇昇】🔗⭐🔉
きたわき‐のぼる【北脇昇】
洋画家。名古屋生れ。津田青楓せいふうらに学び、シュールレアリスム系の美術文化協会に加わる。作「空港」など。(1901〜1951)
⇒きたわき【北脇】
き‐たん【忌憚】🔗⭐🔉
き‐たん【忌憚】
[中庸]いみはばかること。遠慮。「―なく述べる」「―のない意見」
き‐たん【奇譚】🔗⭐🔉
き‐たん【奇譚】
世にも珍しく面白い物語・言い伝え。
き‐たん【起単】🔗⭐🔉
き‐たん【起単】
〔仏〕(「単」は禅寺で僧名を書いてその席上の壁に貼りつける紙片)禅宗で、僧が寺を離れ去ること。
き‐たん【起端】🔗⭐🔉
き‐たん【起端】
はじまり。おこり。発端。
き‐だん【気団】🔗⭐🔉
き‐だん【気団】
水平方向にほぼ一様な性質をもつ大気の広大な塊。広い地域に大気が停滞するとき発生し、発生地によって大陸気団・海洋気団に、更に細かく小笠原気団・オホーツク海気団等に分類。
広辞苑 ページ 4840。