複数辞典一括検索+![]()
![]()
きっ‐かい【奇っ怪】‥クワイ🔗⭐🔉
きっ‐かい【奇っ怪】‥クワイ
(キカイの促音化)「奇怪きかい」を強めていう語。「―至極」
⇒きっかい‐せんばん【奇っ怪千万】
き‐づかい【気遣い】‥ヅカヒ🔗⭐🔉
き‐づかい【気遣い】‥ヅカヒ
あれこれと心をつかうこと。心づかい。また、気がかり。心配。軽口露がはなし「―するな。その才覚は分別したぞ」。「どうぞお―なく」「人に知れる―はない」
きっかい‐せんばん【奇っ怪千万】‥クワイ‥🔗⭐🔉
きっかい‐せんばん【奇っ怪千万】‥クワイ‥
①全く説明がつかないほど不思議なこと。
②納得できない、けしからぬこと。不都合なこと。浄瑠璃、天神記「二度の勅使を背く条―」
⇒きっ‐かい【奇っ怪】
き‐づか・う【気遣う】‥ヅカフ🔗⭐🔉
き‐づか・う【気遣う】‥ヅカフ
〔自五〕
あれこれと心配する。心もとなく思う。懸念する。また、気を配る。配慮する。狂言、武悪「みどもは汝をやつた後で殊の外―・うたいやい」。「安否を―・う」
きっか‐ぎり【菊花切り】キククワ‥🔗⭐🔉
きっか‐ぎり【菊花切り】キククワ‥
野菜の切り方。大根や蕪かぶなどに縦横の切り込みを入れ、菊の花のように形づくること。甘酢漬・塩漬などに用いる。
⇒きっ‐か【菊花】
きっ‐かけ【切っ掛け】🔗⭐🔉
きっ‐かけ【切っ掛け】
①気勢。意地。甲陽軍鑑7「諸侍、男道の―をはづし」
②物事を始めるはずみとなる機会や手がかり。「―をつかむ」「ふとした―」
③(普通、片仮名で書く)歌舞伎で、次の舞台進行に際しての合図となる動作やせりふ。
④符号。しるし。浮世床初「〇まるいものや、△うろこや、いろいろな―をして覚えた」
広辞苑 ページ 4851。