複数辞典一括検索+![]()
![]()
きっかり🔗⭐🔉
きっかり
①きわだって、はっきりしたさま。
②数量・時刻などが厳密に合っているさま。かっきり。ぴったり。「―千円」「12時―」
き‐づかれ【気疲れ】🔗⭐🔉
き‐づかれ【気疲れ】
あれこれと心くばりをして疲れること。「接待で―する」
きっかわ【吉川】‥カハ🔗⭐🔉
きっかわ【吉川】‥カハ
姓氏の一つ。
⇒きっかわ‐えいし【吉川英史】
⇒きっかわ‐これたる【吉川惟足】
⇒きっかわ‐ひろいえ【吉川広家】
⇒きっかわ‐もとはる【吉川元春】
⇒きっかわ‐れいか【吉川霊華】
きづ‐がわ【木津川】‥ガハ🔗⭐🔉
きづ‐がわ【木津川】‥ガハ
①淀川の支流。鈴鹿山脈南の布引山地に発源し、伊賀盆地を流れて名張川と合流したのち京都盆地の南部に入り、八幡やわた市で淀川に入る。長さ89キロメートル。
木津川(京都)
撮影:的場 啓
②淀川下流の分流の一つ。大阪市西区で淀川分流の土佐堀川から分かれ、南西流して大阪湾に注ぐ。
③京都府南部、1の中流域を占める市。南部は奈良県に接する。恭仁くに京・海住山寺などの所在地。人口6万4千。
②淀川下流の分流の一つ。大阪市西区で淀川分流の土佐堀川から分かれ、南西流して大阪湾に注ぐ。
③京都府南部、1の中流域を占める市。南部は奈良県に接する。恭仁くに京・海住山寺などの所在地。人口6万4千。
きっかわ‐えいし【吉川英史】‥カハ‥🔗⭐🔉
きっかわ‐えいし【吉川英史】‥カハ‥
音楽学者。本名、英士。広島県生れ。東大卒。武蔵野音大・東京芸大教授。日本伝統音楽の研究と邦楽演奏教育に尽力。(1909〜2006)
⇒きっかわ【吉川】
きっかわ‐これたる【吉川惟足】‥カハ‥🔗⭐🔉
きっかわ‐これたる【吉川惟足】‥カハ‥
(姓はヨシカワとも)江戸前期の神道家。吉川よしかわ神道の創始者。号は視吾堂あれみどう・湘山隠士。江戸の人。京都で萩原兼従かねよりに吉田神道を学び、のち吉川神道を開いて保科正之ら諸大名に伝授し、1682年(天和2)幕府の神道方となる。(1616〜1694)
⇒きっかわ【吉川】
き‐づかわし・い【気遣わしい】‥ヅカハシイ🔗⭐🔉
き‐づかわし・い【気遣わしい】‥ヅカハシイ
〔形〕[文]きづかは・し(シク)
気がかりである。心配だ。心もとない。
きっかわ‐ひろいえ【吉川広家】‥カハ‥イヘ🔗⭐🔉
きっかわ‐ひろいえ【吉川広家】‥カハ‥イヘ
安土桃山・江戸初期の武将。元春の3男。慶長の役では蔚山ウルサン城の救援に奮戦。関ヶ原の戦では東軍に内通して、毛利家存続に尽力。(1561〜1625)
⇒きっかわ【吉川】
広辞苑 ページ 4853。