複数辞典一括検索+

ぎっしり🔗🔉

ぎっしり 〔副〕 物事が隙間なく詰まっているさま。「夜店が―と並ぶ」「予定が―入っている」

きっ‐しん【吉辰】🔗🔉

きっ‐しん吉辰】 よい時。めでたい日。きちにち。

ギッシング【George Robert Gissing】🔗🔉

ギッシングGeorge Robert Gissing】 イギリスの小説家。労働者の世界を主題とした。生活に苦しむ女たちを描いた「余った女たち」「三文文士街」、随筆集「ヘンリー=ライクロフトの私記」など。(1857〜1903)

キッシンジャー【Henry Alfred Kissinger】🔗🔉

キッシンジャーHenry Alfred Kissinger】 アメリカの政治家・国際政治学者。ドイツ生れ。ハーヴァード大学教授。国務長官(1973〜1977)。米中国交回復・ベトナム停戦などに活躍。ノーベル賞。(1923〜) キッシンジャー 提供:ullstein bild/APL

キッス【kiss】🔗🔉

キッスkiss⇒キス

キッズ【kids】🔗🔉

キッズkids】 子供達。

きっ‐すい【生粋】🔗🔉

きっ‐すい生粋】 (キスイの促音化)まじりけが全くないこと。純粋。「―の江戸っ子」

きっ‐すい【喫水・吃水】🔗🔉

きっ‐すい喫水・吃水】 船体の水中に没している部分の深さ。船脚ふなあし⇒きっすい‐せん【喫水線・吃水線】

きつ‐ずい【吉瑞】🔗🔉

きつ‐ずい吉瑞⇒きちずい

きっすい‐せん【喫水線・吃水線】🔗🔉

きっすい‐せん喫水線・吃水線】 水に浮く船の船体外板と水面とが接する線。 ⇒きっ‐すい【喫水・吃水】

きっ・する【喫する】🔗🔉

きっ・する喫する】 〔他サ変〕[文]喫す(サ変) ①食う。飲む。吸う。太平記37「一豆の飯を得ても士とともに―・し」。「茶を―・する」 ②(よくないことを)受ける。こうむる。「一驚を―・する」「惨敗を―・する」

きっ‐せき【詰斥】🔗🔉

きっ‐せき詰斥】 なじりしりぞけること。

広辞苑 ページ 4862