複数辞典一括検索+![]()
![]()
きつ‐ぜん【屹然】🔗⭐🔉
きつ‐ぜん【屹然】
①山などの高くそびえるさま。「―たる高峰」
②独立して人に屈しないさま。毅然。「―として孤高を守る」
きっ‐そう【吉相】‥サウ🔗⭐🔉
きっ‐そう【吉相】‥サウ
①吉事のある前兆。瑞相。
②よい人相。
③縁起を祝うこと。
きっ‐そう【吉草】‥サウ🔗⭐🔉
きっ‐そう【吉草】‥サウ
カノコソウの異称。
⇒きっそう‐こん【吉草根】
きっ‐そう【気相】‥サウ🔗⭐🔉
きっ‐そう【気相】‥サウ
気色が顔にあらわれたもの。顔つき。顔いろ。浄瑠璃、八百屋お七「―変へて見へければ」
きっ‐そう【吉左右】‥サウ🔗⭐🔉
きっ‐そう【吉左右】‥サウ
①よいたより。喜ばしいしらせ。吉報。サントスの御作業「―を告げ給はんために」
②善悪・成否いずれかのたより。とかくの通知。
きっそう‐こん【吉草根】‥サウ‥🔗⭐🔉
きっそう‐こん【吉草根】‥サウ‥
(正しくはケッソウ(纈草)コン)カノコソウの根茎を乾燥した、褐色で芳香・苦味を持つ生薬。浸剤またはチンキとしてヒステリー・神経衰弱・痙攣けいれんなどに鎮静剤として用いる。
⇒きっ‐そう【吉草】
きっ‐そく【急速】🔗⭐🔉
きっ‐そく【急速】
いそぐこと。きゅうそく。〈日葡辞書〉
き‐づた【木蔦】🔗⭐🔉
き‐づた【木蔦】
ウコギ科キヅタ属(学名ヘデラ)の蔓性常緑木本。多数の付着根を茎から出し、樹木にからんで高く登る。葉は長柄、革質で光沢がある。晩秋に、黄緑色の小花を密につけ、花後、黒色球状の液果を結ぶ。同属の数種を、園芸上ヘデラと通称し、観葉植物として栽培。フユヅタ。
きっ‐た・つ【切っ立つ】🔗⭐🔉
きっ‐た・つ【切っ立つ】
〔自五〕
(キリタツの促音化)切り立ったようにまっすぐにそびえ立つ。直立する。浮世床初「首筋の―・つた奴は」
きっ‐たて【切立】🔗⭐🔉
きっ‐たて【切立】
切り立てたように垂直にそびえること。
⇒きったて‐ざや【切立鞘】
きったて‐ざや【切立鞘】🔗⭐🔉
きったて‐ざや【切立鞘】
鳥毛を短く切って立てた鞘。
⇒きっ‐たて【切立】
○切った張ったきったはった
切ったり、たたいたりすること。乱暴なことをするさま。「―の大喧嘩」
⇒き・る【切る・斬る・截る・伐る・剪る】
きっ‐たん【吉旦】🔗⭐🔉
きっ‐たん【吉旦】
物事をするのによい日。きちにち。
広辞苑 ページ 4863。