複数辞典一括検索+
きな‐くさ・い【きな臭い】🔗⭐🔉
きな‐くさ・い【きな臭い】
〔形〕
①紙・綿・布などのこげるにおいがする。こげくさい。
②硝煙のにおいがする。戦いや物騒なことが始まりそうな気配である。「―・い情報が流れる」
③なんとなくあやしい。うさんくさい。「―・い男」
き‐なぐさみ【気慰み】🔗⭐🔉
き‐なぐさみ【気慰み】
心のなぐさみ。気ばらし。
きなけつ🔗⭐🔉
きなけつ
①秋の朝。蔵玉集「―秋朝」
②秋の空。秘蔵抄「―とは秋のそらなり」
きな‐こ【黄粉】🔗⭐🔉
きな‐こ【黄粉】
大豆をいって碾ひいて粉にしたもの。砂糖をまぜ、餅・団子などにまぶして食べる。豆の粉。「―をまぶす」
⇒きなこ‐もち【黄粉餅】
きなこ‐もち【黄粉餅】🔗⭐🔉
きなこ‐もち【黄粉餅】
きなこをまぶした餅。安倍川餅。
⇒きな‐こ【黄粉】
き‐なし【気無し】🔗⭐🔉
き‐なし【気無し】
①思慮のないこと。また、その人。浄瑠璃、出世握虎稚物語「―共の寄合、ちと嗜たしなめ」
②正気のないさま。気抜け。
③気乗りのしないこと。洒落本、甲駅新話「めしには―だす」
き‐な・す【着為す】🔗⭐🔉
き‐な・す【着為す】
〔他四〕
ある状態になるように着る。着て、ある状態にする。源氏物語夕顔「黄なるすずしの単袴、長く―・したる童」
ぎなた‐よみ【ぎなた読み】🔗⭐🔉
ぎなた‐よみ【ぎなた読み】
(「弁慶が、なぎなたを持って」と読むべきところを「弁慶がな、ぎなたを持って」と読むように)句読点を間違えた読み。
キナ‐チンキ【規那丁幾】🔗⭐🔉
キナ‐チンキ【規那丁幾】
キナ皮をアルコールに浸して製した赤褐色の液。甚だしい苦味がある。強壮剤。
キナ‐の‐き【規那の木】🔗⭐🔉
キナ‐の‐き【規那の木】
〔植〕(→)キナに同じ。
キナバル【Kinabalu】🔗⭐🔉
キナバル【Kinabalu】
ボルネオ(カリマンタン)島北部、マレーシアのサバ州にある山。標高4095メートル。山頂部には氷食地形が見られる。同山を中心とする自然公園は世界遺産。
キナバル
提供:JTBフォト

キナ‐ひ【規那皮】🔗⭐🔉
キナ‐ひ【規那皮】
キナの樹皮を乾燥したもの。解熱薬・強壮薬。精製してキニーネをつくる。
広辞苑 ページ 4888。