複数辞典一括検索+![]()
![]()
きぬ‐なり【絹鳴り】🔗⭐🔉
きぬ‐なり【絹鳴り】
絹布のすれあう音。
き‐ぬの【生布】🔗⭐🔉
き‐ぬの【生布】
まださらしたり練ったりしていない布。夏の衣服の材にした。〈[季]夏〉
きぬ‐の‐くび【衣の頸】🔗⭐🔉
きぬ‐の‐くび【衣の頸】
衣服の襟。枕草子142「冠こうぶり―など手もやまずつくろひて」
きぬ‐の‐しり【衣の後・衣の尻】🔗⭐🔉
きぬ‐の‐しり【衣の後・衣の尻】
(→)裾きょに同じ。
きぬ‐の‐みち【絹の道】🔗⭐🔉
きぬ‐の‐みち【絹の道】
シルクロードの訳語。
きぬ‐ばり【絹針】🔗⭐🔉
きぬ‐ばり【絹針】
絹布を縫うのに用いる細い針。
きぬ‐ばり【絹張り】🔗⭐🔉
きぬ‐ばり【絹張り】
①絹布を張ること。また、張った物。「―の屏風」
②木や竹製の棒で、絹布を洗い張りするときに両端に付け、ひっぱって皺しわをのばす道具。また、それを使って絹布を伸子しんし張りすること。浄瑠璃、堀川波鼓「松の木に―結び」
③絹布をのり張りする板。
きぬ‐びつ【衣櫃】🔗⭐🔉
きぬ‐びつ【衣櫃】
衣服を入れておく櫃。衣裳櫃。宇津保物語吹上上「清らなる―一つに衣納れつつ奉り給ふ」
きぬ‐ひょうぐ【絹表具・絹裱具】‥ヘウ‥🔗⭐🔉
きぬ‐ひょうぐ【絹表具・絹裱具】‥ヘウ‥
絹布を用いた表具。巻物・掛軸・書画帖・襖ふすま・屏風びょうぶなど。↔紙表具
きぬ‐ふたこ【絹双子】🔗⭐🔉
きぬ‐ふたこ【絹双子】
双子糸に絹糸を少し混ぜて織った双子縞ふたこじま。
きぬ‐ぶるい【絹篩】‥ブルヒ🔗⭐🔉
きぬ‐ぶるい【絹篩】‥ブルヒ
絹布を底に張った篩。細粉をふるうのに用いる。
きぬまき‐せん【絹巻線】🔗⭐🔉
きぬまき‐せん【絹巻線】
絹糸を絶縁体として被覆した銅線。
きぬ‐め【絹目】🔗⭐🔉
きぬ‐め【絹目】
印画紙の表面加工の一つ。表面が織目状の凹凸をもち、肖像写真に多く用いる。シルク。
きぬ‐モスリン【絹モスリン】🔗⭐🔉
きぬ‐モスリン【絹モスリン】
経緯たてよこともに1本の生糸に強撚を施した糸を用い、きわめて地を薄く平織りにした絹織物。肩掛・カーテンに用いる。シフォン。
きぬ‐もの【絹物】🔗⭐🔉
きぬ‐もの【絹物】
①絹織物。
②絹製の衣服。
きぬ‐や【絹屋】🔗⭐🔉
きぬ‐や【絹屋】
①絹の幕を屋根と四方とに張りめぐらした仮小屋。栄華物語あさ緑「前に―造りて黄牛あめうし飼はせ給ふ」
②絹布を織り、または売る人。また、その家。
広辞苑 ページ 4898。