複数辞典一括検索+

きゅうこう【九江】キウカウ🔗🔉

きゅうこう九江キウカウ (Jiujiang) ①中国江西省北部の都市。鄱陽はよう湖口に近く、長江の南岸に臨む河港。茶・米・磁器の集散地。付近に白楽天の「琵琶行」で名高い琵琶亭、風光の美しい廬山ろざんがある。古名、潯陽じんよう。人口55万1千(2000)。 ②(漸以下九つの川がそそぐから)洞庭湖の旧称。

きゅう‐こう【九皐】キウカウ🔗🔉

きゅう‐こう九皐キウカウ 曲がりくねって奥深い沢。

きゅう‐こう【旧功】キウ‥🔗🔉

きゅう‐こう旧功キウ‥ ①昔のてがら。太平記37「誰か―をつがざらん」 ②長年の間仕えること。また、その功績。浄瑠璃、堀川波鼓「数年の勤め―によつて東発足の刻み抜群の御加増賜り」

きゅう‐こう【旧交】キウカウ🔗🔉

きゅう‐こう旧交キウカウ 昔からの交際。「―をあたためる」

きゅう‐こう【旧好】キウカウ🔗🔉

きゅう‐こう旧好キウカウ 昔からのよしみ、親しみ。旧誼きゅうぎ

きゅう‐こう【旧稿】キウカウ🔗🔉

きゅう‐こう旧稿キウカウ 以前に書いた詩文などの草稿。

きゅう‐こう【休校】キウカウ🔗🔉

きゅう‐こう休校キウカウ 学校がすべての授業を休みにすること。

きゅう‐こう【休耕】キウカウ🔗🔉

きゅう‐こう休耕キウカウ 田畑で耕作を一時やめていること。「―田」

きゅう‐こう【休航】キウカウ🔗🔉

きゅう‐こう休航キウカウ 船や飛行機などが運航を休むこと。

きゅう‐こう【休講】キウカウ🔗🔉

きゅう‐こう休講キウカウ 教師が講義を休むこと。

きゅう‐こう【急行】キフカウ🔗🔉

きゅう‐こう急行キフカウ ①急いで行くこと。「事故現場に―する」 ②急行列車の略。電車・バスについてもいう。夏目漱石、行人「場内は―を待つ乗客で既に一杯になつてゐた」 ⇒きゅうこう‐けん【急行券】 ⇒きゅうこう‐れっしゃ【急行列車】

きゅう‐こう【躬行】‥カウ🔗🔉

きゅう‐こう躬行‥カウ 口で言う通りを、みずから実際に行うこと。「実践―」

きゅう‐こう【救荒】キウクワウ🔗🔉

きゅう‐こう救荒キウクワウ 飢饉の際に救助すること。救凶。 ⇒きゅうこう‐さくもつ【救荒作物】 ⇒きゅうこう‐しょくぶつ【救荒植物】

広辞苑 ページ 5026