複数辞典一括検索+![]()
![]()
きゅうすい‐せん【給水船】キフ‥🔗⭐🔉
きゅうすい‐せん【給水船】キフ‥
他の船舶に飲料水またはボイラー用水を供給するための船。水船みずぶね。
⇒きゅう‐すい【給水】
きゅうすい‐そうち【給水装置】キフ‥サウ‥🔗⭐🔉
きゅうすい‐そうち【給水装置】キフ‥サウ‥
水を供給する装置。上水道では配水管から分岐して需要者に給水するための諸施設。
⇒きゅう‐すい【給水】
きゅうすい‐タンク【給水タンク】キフ‥🔗⭐🔉
きゅうすい‐タンク【給水タンク】キフ‥
給水のための水槽。
⇒きゅう‐すい【給水】
きゅうすい‐ち【給水池】キフ‥🔗⭐🔉
きゅうすい‐ち【給水池】キフ‥
水道の給水量を調整するために設けられた浄水を貯溜する池。
⇒きゅう‐すい【給水】
きゅうすい‐とう【給水塔】キフ‥タフ🔗⭐🔉
きゅうすい‐とう【給水塔】キフ‥タフ
給水に必要な水圧を得るために建てられた水槽を備えた塔。
⇒きゅう‐すい【給水】
きゅうすい‐ポンプ【給水ポンプ】キフ‥🔗⭐🔉
きゅうすい‐ポンプ【給水ポンプ】キフ‥
給水に用いるポンプ。
⇒きゅう‐すい【給水】
きゅうすい‐ろかき【給水濾過器】キフ‥クワ‥🔗⭐🔉
きゅうすい‐ろかき【給水濾過器】キフ‥クワ‥
水蒸気を凝縮機で冷却して水に戻したものを再び給水としてボイラーに送る際、これを濾過して清浄にする装置。
⇒きゅう‐すい【給水】
きゅう‐すう【級数】キフ‥🔗⭐🔉
きゅう‐すう【級数】キフ‥
①(series)数列a1,a2,…,an,…に対し、数列a1,a1+a2,…,a1+a2+…+an,…をもとの数列からつくられた級数という。a1+a2+…+an+…とも書き表す。等差級数・等比級数・羃べき級数の類。項数が無限のものを無限級数という。
②写真植字機による文字の大きさを級で表すときの数字。
きゅうすけ【久助】キウ‥🔗⭐🔉
きゅうすけ【久助】キウ‥
①江戸時代の下男の通称。久三きゅうざ・久七などと同じ類。
②(久助葛の略)吉野葛よしのくずの別称。
広辞苑 ページ 5047。