複数辞典一括検索+![]()
![]()
キュプラ【cupra】🔗⭐🔉
キュプラ【cupra】
銅アンモニア‐レーヨンの別称。
キュプリアヌス【Cyprianus ラテン】🔗⭐🔉
キュプリアヌス【Cyprianus ラテン】
初期キリスト教の教父。キリスト教に改宗し、教会統一のために尽力。司教団のローマ教皇に対する優位を説く。カルタゴの司教として殉教。( 〜258)
キュベレ【Kybelē ギリシア】🔗⭐🔉
キュベレ【Kybelē ギリシア】
古代、小アジア全域で崇拝されていた大地母神・豊穣神。その神官たちは自らを去勢し、鳴物を打ち鳴らして踊り狂った。
キュポラ【cupola】🔗⭐🔉
キュポラ【cupola】
(→)溶銑炉ようせんろ。キューポラ。
キュラソー【curaçao フランス・ イギリス】🔗⭐🔉
キュラソー【curaçao フランス・ イギリス】
(初め南米ベネズエラ沖合、オランダ領アンティルのキュラソー島で製したからいう)オレンジの果皮を香味料としたリキュール。無色のホワイト‐キュラソーと黄褐色のオレンジ‐キュラソーとに大別。
キュリー【curie】🔗⭐🔉
キュリー【curie】
(キュリー夫妻の名に因む)放射能の単位。1キュリーは1秒間に3.7×1010個の原子崩壊を起こす放射性物質の量。ラジウム1グラムはほぼ1キュリーに当たる。記号Ci →ベクレル
キュリー【Irène Joliot-Curie】🔗⭐🔉
キュリー【Irène Joliot-Curie】
「ジョリオ=キュリー」参照。
キュリー【Marie Curie】🔗⭐🔉
キュリー【Marie Curie】
フランスの物理学者・化学者。ポーランド生れ。夫はピエール。夫の死後、ラジウムの分離に成功。1903年、夫とともにノーベル物理学賞、11年化学賞。(1867〜1934)
キュリー夫妻
提供:毎日新聞社
広辞苑 ページ 5081。