複数辞典一括検索+![]()
![]()
きゅう‐ろ【穹廬】🔗⭐🔉
きゅう‐ろ【穹廬】
弓状に張った、匈奴のフェルト製の天幕式住居。モンゴル人のゲル(包パオ)にあたる。
きゅう‐ろう【丘隴】キウ‥🔗⭐🔉
きゅう‐ろう【丘隴】キウ‥
①小高いところ。おか。
②つか。墳墓ふんぼ。
きゅう‐ろう【旧労】キウラウ🔗⭐🔉
きゅう‐ろう【旧労】キウラウ
長く仕えて功労があること。また、その功労。
きゅう‐ろう【旧臘】キウラフ🔗⭐🔉
きゅう‐ろう【旧臘】キウラフ
(「臘」は陰暦12月)(新年から見て)昨年の12月。客臘かくろう。
きゅう‐ろう【宮漏】🔗⭐🔉
きゅう‐ろう【宮漏】
宮中にある漏刻ろうこくすなわち水時計。謡曲、砧「―高く立つて風北にめぐり」
きゅうろく【久六】キウ‥🔗⭐🔉
きゅうろく【久六】キウ‥
江戸時代、下男の通称。→久助。
⇒きゅうろく‐ぐわ【久六鍬・九六鍬】
きゅうろく‐ぐわ【久六鍬・九六鍬】キウ‥グハ🔗⭐🔉
きゅうろく‐ぐわ【久六鍬・九六鍬】キウ‥グハ
(→)黒鍬に同じ。
⇒きゅうろく【久六】
きゅう‐わ【旧話】キウ‥🔗⭐🔉
ギュオー【guyot フランス】🔗⭐🔉
ギュオー【guyot フランス】
(スイス生れ、アメリカの地理学者ギュオーArnold H. Guyot1807〜1884の名に由来)大洋の底からそびえる海山の一種。山頂は平坦で、その面は普通海面下1000〜2000メートルの深さにある。ギヨー。
キュクロペス【Kyklōpes】🔗⭐🔉
キュクロペス【Kyklōpes】
ギリシア神話で、額に丸い一眼をもった野蛮な巨人たち。後には神の鍛冶師と考えられた。単数形キュクロプス。
きゅっ‐と🔗⭐🔉
きゅっ‐と
〔副〕
①引き締める動作が、強くまたは瞬間的になされるさま。「唇を―結ぶ」
②酒を一気に飲むさま。
ぎゅっ‐と🔗⭐🔉
ぎゅっ‐と
〔副〕
力をこめて、締めたり握ったりするさま。「我が子を―抱きしめる」
キュニョー【Nicolas Joseph Cugnot】🔗⭐🔉
キュニョー【Nicolas Joseph Cugnot】
フランスの軍人・技術者。1769年頃、世界で初めて蒸気機関をつんだ3輪の路上自走車を製作。(1725〜1804)
広辞苑 ページ 5080。