複数辞典一括検索+![]()
![]()
あぶ‐ちゃん🔗⭐🔉
あぶ‐ちゃん
よだれかけ。
あぶ‐つけ【鐙付】🔗⭐🔉
あぶ‐つけ【鐙付】
(「あぶみ」のように両脇につける意)乗掛馬の両脇につける小荷物。
あぶつ‐に【阿仏尼】🔗⭐🔉
あぶつ‐に【阿仏尼】
鎌倉中期の歌人。平度繁のりしげの養女。剃髪して阿仏尼、北林禅尼、また阿仏ともいう。安嘉門院に仕え、安嘉門院四条といい、のちに藤原為家の側室となり、冷泉為相ためすけ・為守を生む。1279年(弘安2)為相の領地相続問題訴訟に鎌倉へ下る。著「十六夜日記いざよいにっき」「夜の鶴」「うたたね」など。六十余歳で没。( 〜1283)
→文献資料[十六夜日記]
アブドゥフ【Muḥammad ‘Abduh】🔗⭐🔉
アブドゥフ【Muḥammad ‘Abduh】
エジプトのイスラム神学者・法学者。啓示と理性、宗教と文明の調和を説き、イスラムの法制および教育の改革に貢献。著「唯一神教の書」など。アブドゥ。(1849〜1905)
あふどこ・ぶ【跨ぶ】🔗⭐🔉
あふどこ・ぶ【跨ぶ】
〔自四〕
(→)「あどこぶ」に同じ。〈図書寮本名義抄〉
あふどこ・む【跨む】🔗⭐🔉
あふどこ・む【跨む】
〔自四〕
アフドコブの転。〈新撰字鏡12〉
アプト‐しき‐てつどう【アプト式鉄道】‥ダウ🔗⭐🔉
アプト‐しき‐てつどう【アプト式鉄道】‥ダウ
(Abt-system railway)スイス人アプト(1850〜1933)の発明した特殊な鉄道。急坂を上下する時、すべりを防ぐため軌道の中央に歯を刻んだレール(ラックレール)を設置し、車両に取り付けた歯車とかみ合わせて滑りを防ぐ。
あぶな【危な】🔗⭐🔉
広辞苑 ページ 510。