複数辞典一括検索+
きょう‐えん【共演】🔗⭐🔉
きょう‐えん【共演】
映画・演劇・音楽などで、主役格の者が二人以上一緒に出演すること。「二大スターの―」
きょう‐えん【狂焔・狂炎】キヤウ‥🔗⭐🔉
きょう‐えん【狂焔・狂炎】キヤウ‥
激しく燃えあがるほのお。
きょう‐えん【郷園】キヤウヱン🔗⭐🔉
きょう‐えん【郷園】キヤウヱン
郷里の田園。故郷。
きょう‐えん【竟宴】キヤウ‥🔗⭐🔉
きょう‐えん【竟宴】キヤウ‥
(「竟」は終わる意)
①平安時代、宮中で日本書紀などの進講または勅撰和歌集の撰進が終わったとき設ける宴。関連ある詩歌を諸臣に作らせて禄を賜った。三代実録42「日本紀―を設く」
②祭事の後に催す宴会。直会なおらい。
きょう‐えん【嬌艶】ケウ‥🔗⭐🔉
きょう‐えん【嬌艶】ケウ‥
なまめいて美しいこと。あでやかなこと。
きょう‐えん【興宴】🔗⭐🔉
きょう‐えん【興宴】
興趣のふかい宴会。徒然草「始め―より起りて、長き恨を結ぶ類多し」
きょう‐えん【競演】キヤウ‥🔗⭐🔉
きょう‐えん【競演】キヤウ‥
演技を競うこと。また、同じ劇や役を競争で演ずること。「各社スターによる―」
きょう‐えん【饗宴】キヤウ‥🔗⭐🔉
きょう‐えん【饗宴】キヤウ‥
もてなしのさかもり。
きょうえん【饗宴】キヤウ‥🔗⭐🔉
きょうえん【饗宴】キヤウ‥
(Symposion ギリシア)プラトン対話篇の一つ。悲劇詩人アガトンの祝宴で、出席者が順次エロス賛美の演説をする。最後にソクラテスがエロスは、肉体の美から精神の美、さらに美のイデアへの愛慕にまで高まると説く。
きょう‐えん【饗筵】キヤウ‥🔗⭐🔉
きょう‐えん【饗筵】キヤウ‥
もてなしの席。
きょう‐えん【驚燕】キヤウ‥🔗⭐🔉
きょう‐えん【驚燕】キヤウ‥
風帯2の別名。払燕ふつえん。
きょう‐えんき【強塩基】キヤウ‥🔗⭐🔉
きょう‐えんき【強塩基】キヤウ‥
水溶液中で大部分が電離し、水酸化物イオンを多量に出す塩基。水酸化ナトリウムや水酸化カリウムの類。強アルカリ。↔弱塩基
きょう‐おう【供応】🔗⭐🔉
きょう‐おう【供応】
(→)饗応きょうおうに同じ。
きょう‐おう【胸奥】‥アウ🔗⭐🔉
きょう‐おう【胸奥】‥アウ
胸の奥。心の中。
きょう‐おう【教皇】ケウワウ🔗⭐🔉
きょう‐おう【教皇】ケウワウ
⇒きょうこう
広辞苑 ページ 5101。