複数辞典一括検索+
きょうけん‐たいせい【強権体制】キヤウ‥🔗⭐🔉
きょうけん‐たいせい【強権体制】キヤウ‥
少数エリートが、暴力装置の掌握を背景に国家権力を行使する政治体制。第三世界に多発した軍事政権はその典型。→開発独裁。
⇒きょう‐けん【強権】
きょうげん‐ばかま【狂言袴】キヤウ‥🔗⭐🔉
きょうげん‐ばかま【狂言袴】キヤウ‥
紋尽しの模様を散らした、狂言に用いる袴。
⇒きょう‐げん【狂言】
きょうげん‐ばしら【狂言柱】キヤウ‥🔗⭐🔉
きょうげん‐ばしら【狂言柱】キヤウ‥
(→)後見柱こうけんばしらに同じ。
⇒きょう‐げん【狂言】
きょうけん‐はつどう【強権発動】キヤウ‥🔗⭐🔉
きょうけん‐はつどう【強権発動】キヤウ‥
警察力などの強制力を実際に行使すること。
⇒きょう‐けん【強権】
○郷原は徳の賊きょうげんはとくのぞく
[論語陽貨]郷原は八方美人で識見も節操もないから徳をそこなうものである。
⇒きょう‐げん【郷原・郷愿】
きょうけん‐びょう【狂犬病】キヤウ‥ビヤウ🔗⭐🔉
きょうけん‐びょう【狂犬病】キヤウ‥ビヤウ
狂犬病ウイルスによる伝染病。感染した犬は狂暴化し全身麻痺で死ぬ。罹った犬に咬まれると咬傷から人に感染する。ウイルスは中枢神経に達し、痙攣けいれん・麻痺錯乱を起こして死に至る。水を飲むとき、または水を見るだけで嚥下えんげ筋の痙攣を起こすため、恐水病とも呼ばれる。
⇒きょう‐けん【狂犬】
きょうげん‐ぼん【狂言本】キヤウ‥🔗⭐🔉
きょうげん‐ぼん【狂言本】キヤウ‥
①能狂言の台本。
②(→)絵入狂言本に同じ。
⇒きょう‐げん【狂言】
きょうげん‐まく【狂言幕】キヤウ‥🔗⭐🔉
きょうげん‐まく【狂言幕】キヤウ‥
劇場で、舞台の前面に引く幕。定式幕じょうしきまく。
⇒きょう‐げん【狂言】
きょうげん‐まわし【狂言回し】キヤウ‥マハシ🔗⭐🔉
きょうげん‐まわし【狂言回し】キヤウ‥マハシ
歌舞伎狂言などで、主人公ではないがその狂言の進行に重要な役割をつとめる役。比喩的に、裏で物事の進行を取りしきる人。「―を演ずる」
⇒きょう‐げん【狂言】
きょうげん‐めん【狂言面】キヤウ‥🔗⭐🔉
きょうげん‐めん【狂言面】キヤウ‥
狂言の仮面。老人・醜女の役および神・霊・鬼・閻魔・動物などの役に用いる。約20種あり、主なものは祖父おおじ・乙おと・嘯うそふき・賢徳けんとく・武悪ぶあく・猿など。→能面。
姥
撮影:神田佳明(所蔵:山本東次郎家)
嘯吹(山本家の表記)
撮影:神田佳明(所蔵:山本東次郎家)
祖父
撮影:神田佳明(所蔵:山本東次郎家)
乙御前
撮影:神田佳明(所蔵:山本東次郎家)
鬼
撮影:神田佳明(所蔵:山本東次郎家)
神鳴
撮影:神田佳明(所蔵:山本東次郎家)
狐
撮影:神田佳明(所蔵:山本東次郎家)
賢徳
撮影:神田佳明(所蔵:山本東次郎家)
黒式尉
撮影:神田佳明(所蔵:山本東次郎家)
子猿
撮影:神田佳明(所蔵:山本東次郎家)
白蔵主
撮影:神田佳明(所蔵:山本東次郎家)
登髭
撮影:神田佳明(所蔵:山本東次郎家)
小豆武悪
撮影:神田佳明(所蔵:山本東次郎家)
狸
撮影:神田佳明(所蔵:山本東次郎家)
鳶
撮影:神田佳明(所蔵:山本東次郎家)
福の神
撮影:神田佳明(所蔵:山本東次郎家)
通円
撮影:神田佳明(所蔵:山本東次郎家)
ふくれ
撮影:神田佳明(所蔵:山本東次郎家)
塗師
撮影:神田佳明(所蔵:山本東次郎家)
大黒
撮影:神田佳明(所蔵:山本東次郎家)
⇒きょう‐げん【狂言】




















広辞苑 ページ 5128。