複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぎょう‐てん【仰天】ギヤウ‥🔗⭐🔉
ぎょう‐てん【仰天】ギヤウ‥
(驚いて天を仰ぐ意)非常に驚くこと。「びっくり―」「あまりのことに―する」
ぎょう‐てん【暁天】ゲウ‥🔗⭐🔉
ぎょう‐てん【暁天】ゲウ‥
夜明けの空。
⇒ぎょうてん‐の‐ほし【暁天の星】
ぎよう‐でん【宜陽殿】‥ヤウ‥🔗⭐🔉
ぎよう‐でん【宜陽殿】‥ヤウ‥
平安京内裏の殿舎の一つ。紫宸殿の東にあり歴代の御物を納める。儀陽殿。→内裏(図)
きょう‐でんかいしつ【強電解質】キヤウ‥🔗⭐🔉
きょう‐でんかいしつ【強電解質】キヤウ‥
水溶液中で普通の濃度でほとんど完全にイオンに解離している電解質。強酸・強塩基・塩類を含む。→弱電解質
きょうてん‐どうち【驚天動地】キヤウ‥🔗⭐🔉
きょうてん‐どうち【驚天動地】キヤウ‥
(天を驚かし地を動かす意)世間をひどく驚かすこと。「―の大事業」
ぎょうてん‐の‐ほし【暁天の星】ゲウ‥🔗⭐🔉
ぎょうてん‐の‐ほし【暁天の星】ゲウ‥
いたって数が少ないことのたとえ。
⇒ぎょう‐てん【暁天】
きょう‐と【凶徒・兇徒】🔗⭐🔉
きょう‐と【凶徒・兇徒】
凶行を働く悪者(の仲間)。暴徒。
きょうと【京都】キヤウ‥🔗⭐🔉
きょうと【京都】キヤウ‥
(みやこ・首府の意)
①近畿地方中央部、大阪と共に二府の一つ。山城・丹後の2国と丹波国の大部分を管轄。面積4613平方キロメートル。人口264万8千。全15市。
→丹後宮津節
提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)
②京都府南東部に位置する市。府庁所在地。政令指定都市の一つ。794年(延暦13)桓武天皇の奠都てんと以来一千有余年の都。平安京と称。皇室との関係が深く、御所・仙洞御所・大宮御所、修学院・桂離宮があり、また、美術工芸の中心で、平安時代以後の絵画・彫刻・建築・工芸の代表作を網羅。社寺が多い。宗教都市・観光都市。旧市街は碁盤目状街路をなす。人口147万5千。西京。京。
古都京都の文化財
提供:NHK
古都京都の文化財
提供:NHK
⇒きょうと‐あまござん【京都尼五山】
⇒きょうと‐ぎていしょ【京都議定書】
⇒きょうと‐きょういく‐だいがく【京都教育大学】
⇒きょうと‐ぎょえん【京都御苑】
⇒きょうと‐げいひんかん【京都迎賓館】
⇒きょうと‐こうげいせんい‐だいがく【京都工芸繊維大学】
⇒きょうと‐こくりつ‐きんだい‐びじゅつかん【京都国立近代美術館】
⇒きょうと‐こくりつ‐はくぶつかん【京都国立博物館】
⇒きょうと‐ござん【京都五山】
⇒きょうと‐ごしょ【京都御所】
⇒きょうと‐しゅご【京都守護】
⇒きょうと‐しゅごしょく【京都守護職】
⇒きょうと‐しょしだい【京都所司代】
⇒きょうと‐だいがく【京都大学】
⇒きょうと‐だいかん【京都代官】
⇒きょうと‐ふりつ‐いかだいがく【京都府立医科大学】
⇒きょうと‐ぼんち【京都盆地】
⇒きょうと‐まちぐみ‐しょうがっこう【京都町組小学校】
⇒きょうと‐まちぶぎょう【京都町奉行】
古都京都の文化財
提供:NHK
⇒きょうと‐あまござん【京都尼五山】
⇒きょうと‐ぎていしょ【京都議定書】
⇒きょうと‐きょういく‐だいがく【京都教育大学】
⇒きょうと‐ぎょえん【京都御苑】
⇒きょうと‐げいひんかん【京都迎賓館】
⇒きょうと‐こうげいせんい‐だいがく【京都工芸繊維大学】
⇒きょうと‐こくりつ‐きんだい‐びじゅつかん【京都国立近代美術館】
⇒きょうと‐こくりつ‐はくぶつかん【京都国立博物館】
⇒きょうと‐ござん【京都五山】
⇒きょうと‐ごしょ【京都御所】
⇒きょうと‐しゅご【京都守護】
⇒きょうと‐しゅごしょく【京都守護職】
⇒きょうと‐しょしだい【京都所司代】
⇒きょうと‐だいがく【京都大学】
⇒きょうと‐だいかん【京都代官】
⇒きょうと‐ふりつ‐いかだいがく【京都府立医科大学】
⇒きょうと‐ぼんち【京都盆地】
⇒きょうと‐まちぐみ‐しょうがっこう【京都町組小学校】
⇒きょうと‐まちぶぎょう【京都町奉行】
広辞苑 ページ 5188。