複数辞典一括検索+
きょう‐り【教理】ケウ‥🔗⭐🔉
きょう‐り【教理】ケウ‥
一定の宗教や宗派が真理と認めている教えの体系。
⇒きょうり‐もんどう‐しょ【教理問答書】
きょう‐り【郷里】キヤウ‥🔗⭐🔉
きょう‐り【郷里】キヤウ‥
①むらざと。郷邑。
②生まれ育った土地。ふるさと。故郷。「―へ帰る」
⇒きょうり‐せい【郷里制】
きょう‐り【筐裏・筐裡】キヤウ‥🔗⭐🔉
きょう‐り【筐裏・筐裡】キヤウ‥
はこの中。筐中。
きょう‐り【鏡裏・鏡裡】キヤウ‥🔗⭐🔉
きょう‐り【鏡裏・鏡裡】キヤウ‥
物の写った鏡のうち。
ぎょう‐り【澆漓】ゲウ‥🔗⭐🔉
ぎょう‐り【澆漓】ゲウ‥
(「澆」「漓」ともにうすい意)世が末となって道徳が衰え、人情の薄いこと。澆薄ぎょうはく。
きょう‐りき【経力】キヤウ‥🔗⭐🔉
きょう‐りき【経力】キヤウ‥
経文の功徳くどく。読経どきょうの功力くりき。
ぎょう‐りき【行力】ギヤウ‥🔗⭐🔉
ぎょう‐りき【行力】ギヤウ‥
仏道や修験しゅげん道を修行して得た功徳くどくの力。
きょうりき‐こ【強力粉】キヤウ‥🔗⭐🔉
きょうりき‐こ【強力粉】キヤウ‥
小麦粉の一種。硬質小麦から得られ、蛋白質を多く含み、水を含むと強く粘る。パンなどに適する。↔薄力粉
きょうり‐せい【郷里制】キヤウ‥🔗⭐🔉
きょうり‐せい【郷里制】キヤウ‥
中国の地方自治制度。州県の下の地方区画として、漢や唐では100戸を里とし、里をいくつか集めて郷とした。→郷里ごうり制
⇒きょう‐り【郷里】
きょう‐り‐せん【膠鯉煎】ケウ‥🔗⭐🔉
きょう‐り‐せん【膠鯉煎】ケウ‥
鬢びん付け油の一種。鯉の鱗を煮つめて作り、水飴のように木に巻いて用いたという。犬筑波「―にてかふりをそきる」
きょう‐りつ【共立】🔗⭐🔉
きょう‐りつ【共立】
共同で設立すること。
ぎょう‐りつ【凝立】🔗⭐🔉
ぎょう‐りつ【凝立】
身動きせず、じっと立つこと。
きょうりついそう【経律異相】キヤウ‥サウ🔗⭐🔉
きょうりついそう【経律異相】キヤウ‥サウ
〔仏〕中国、梁りょうの宝唱編の仏書。50巻。516年成る。経典や律蔵中の譬喩ひゆ・本生譚などから様々な仏法の霊異を集めた書。
きょうりつ‐じょしだいがく【共立女子大学】‥ヂヨ‥🔗⭐🔉
きょうりつ‐じょしだいがく【共立女子大学】‥ヂヨ‥
私立大学の一つ。1886年(明治19)創設の共立女子職業学校を基礎に、1928年(昭和3)共立女子専門学校を設立。49年新制大学。本部は東京都千代田区。
広辞苑 ページ 5229。