複数辞典一括検索+
きょうりょう‐は【竟陵派】キヤウ‥🔗⭐🔉
きょうりょう‐は【竟陵派】キヤウ‥
明代後期の文学流派。竟陵(湖北省天門)の人、鍾惺しょうせい・譚元春たんげんしゅんに代表される。公安派と同じく古文辞派の復古主義に反対し、自由な創作を主張したが、高踏的で晦渋かいじゅうな詩風に陥った。
きょう‐りょく【協力】ケフ‥🔗⭐🔉
きょう‐りょく【協力】ケフ‥
ある目的のために心をあわせて努力すること。「募金に―する」「一致―」
きょう‐りょく【強力】キヤウ‥🔗⭐🔉
きょう‐りょく【強力】キヤウ‥
①力や作用が強いこと。また、強い力。ごうりき。「―な味方」「―に推し進める」
②釣り糸が破断する限界負荷を示す重量表示。
きょう‐りん【杏林】キヤウ‥🔗⭐🔉
きょう‐りん【杏林】キヤウ‥
①あんずの林。
②[神仙伝](三国の呉の名医の董奉とうほうが病人をなおしても報酬を受けず、なおった者に杏を記念として植えさせた結果、数年後に立派な林をなしたという故事から)医者の美称。
きょう‐りん【喬林】ケウ‥🔗⭐🔉
きょう‐りん【喬林】ケウ‥
(→)高林に同じ。
きょう‐るい【凶類・兇類】🔗⭐🔉
きょう‐るい【凶類・兇類】
悪者の仲間。
きょう‐るい【郷涙】キヤウ‥🔗⭐🔉
きょう‐るい【郷涙】キヤウ‥
故郷を思って流す涙。
きょう‐れい【匡励】キヤウ‥🔗⭐🔉
きょう‐れい【匡励】キヤウ‥
悪を正し善をはげますこと。
きょう‐れい【教令】ケウ‥🔗⭐🔉
きょう‐れい【教令】ケウ‥
①教え導き感化すること。教化。
②命令すること。命令。
きょう‐れい【饗礼】キヤウ‥🔗⭐🔉
きょう‐れい【饗礼】キヤウ‥
客を招いて饗応する儀式。ふるまい。馳走。あるじもうけ。
ぎょう‐れき【業歴】ゲフ‥🔗⭐🔉
ぎょう‐れき【業歴】ゲフ‥
事業の経歴。また、事業年数。
きょう‐れつ【強烈】キヤウ‥🔗⭐🔉
きょう‐れつ【強烈】キヤウ‥
強くはげしいこと。「―な匂い」「―に印象づける」
ぎょう‐れつ【行列】ギヤウ‥🔗⭐🔉
ぎょう‐れつ【行列】ギヤウ‥
①多人数がきちんと列をつくって並ぶこと。また、その列。「―に割り込む」「―して待つ」
②儀式の際、儀仗を整え、供奉ぐぶの列をなして行くこと。鹵簿ろぼ。
③〔数〕(matrix)多数の数字や文字を長方形または正方形型に並べ、まとまりを示すために括弧でくくったもの。各数字や文字をその行列の要素といい、横ひとならびの要素を行列の行、縦ひとならびの要素を列という。m個の行、n個の列から成る行列を(m,n)行列またはm×n行列という。(n,n)行列をn次(正方)行列という。
⇒ぎょうれつ‐しき【行列式】
⇒ぎょうれつ‐りきがく【行列力学】
広辞苑 ページ 5231。