複数辞典一括検索+![]()
![]()
きょく‐へい【曲柄】🔗⭐🔉
きょく‐へい【曲柄】
曲がった柄。曲軸。
きょく‐べん【曲弁】🔗⭐🔉
きょく‐べん【曲弁】
不正なことを正しいように言いくるめること。
きょく‐べん【勖勉】🔗⭐🔉
きょく‐べん【勖勉】
つとめはげむこと。勤勉。
ぎょく‐へん【玉偏】🔗⭐🔉
ぎょく‐へん【玉偏】
⇒たまへん
ぎょくへん【玉篇】🔗⭐🔉
ぎょくへん【玉篇】
中国の字書。30巻。梁の顧野王撰。543年成る。約1万7000の漢字を542の部に分類し、諸書を引用して音義を注したもの。古代の日本でも広く利用された。原本は日本に一部伝存するが、中国では早くに失われて、宋の陳彭年らが改編した「大広益会玉篇」を「玉篇」と略称することがある。
きょく‐ほ【曲浦】🔗⭐🔉
きょく‐ほ【曲浦】
まがりくねった海岸。「長汀―」
きょく‐ほ【極浦】🔗⭐🔉
きょく‐ほ【極浦】
はるか遠くの浦。水平線のかなた。平家物語7「―の浪をわけ、塩にひかれて行く舟は」
ぎょく‐ほ【玉歩】🔗⭐🔉
ぎょく‐ほ【玉歩】
天皇・皇后・皇太后の歩行の尊敬語。
きょく‐ほう【局方】‥ハウ🔗⭐🔉
きょく‐ほう【局方】‥ハウ
日本薬局方の略。
ぎょく‐ぼう【玉貌】‥バウ🔗⭐🔉
ぎょく‐ぼう【玉貌】‥バウ
①玉のように美しい容貌。
②他人の容貌の尊敬語。
きょく‐ほく【極北】🔗⭐🔉
きょく‐ほく【極北】
はるか北の方。北の果て。北極に近い所。
きょく‐まくら【曲枕】🔗⭐🔉
きょく‐まくら【曲枕】
枕を使って曲芸をすること。また、その枕。浄瑠璃、傾城反魂香「二八ばかりの小人、枕返しの―おつ取りおつ取り」
きょく‐まり【曲鞠】🔗⭐🔉
きょく‐まり【曲鞠】
曲芸として鞠を蹴ること。
きょく‐みょう【極妙】‥メウ🔗⭐🔉
きょく‐みょう【極妙】‥メウ
極めて妙味あること。至妙。ごくみょう。
きょく‐む【局務】🔗⭐🔉
きょく‐む【局務】
太政官の外記げきの上席の者。平安時代以後、中原・清原両氏の世襲。↔官務
広辞苑 ページ 5262。