複数辞典一括検索+![]()
![]()
きよ‐ばり【清貼り】🔗⭐🔉
きよ‐ばり【清貼り】
襖ふすまを貼る時、下地の袋貼りの上に上貼りをすること。
ぎょ‐はん【魚飯】🔗⭐🔉
ぎょ‐はん【魚飯】
魚の白身を炊きこんだ飯。すまし汁をかけて食べる。うおめし。
きょ‐ひ【巨費】🔗⭐🔉
きょ‐ひ【巨費】
きわめて多額の費用。「―を投ずる」
きょ‐ひ【拒否】🔗⭐🔉
きょ‐ひ【拒否】
要求・希望などを承諾せず、はねつけること。拒絶。「立退きを―する」
⇒きょひ‐けん【拒否権】
⇒きょひ‐はんのう【拒否反応】
きょ‐ひ【許否】🔗⭐🔉
きょ‐ひ【許否】
許すか許さないかということ。
きよ‐び【清火】🔗⭐🔉
きよ‐び【清火】
火打石でうち出した火。不浄のきよめに用いる。きりび。
ぎょ‐ひ【魚皮】🔗⭐🔉
ぎょ‐ひ【魚皮】
①擬餌ぎじなどに用いる、干した魚類の皮。
②サメなどの皮を乾燥させた食品。中国料理で用いる。
ぎょ‐ひ【魚肥】🔗⭐🔉
ぎょ‐ひ【魚肥】
魚類を原料とした、窒素分・リン酸分に富む肥料。搾り粕・乾魚・荒粕など。
ぎょ‐び【魚尾】🔗⭐🔉
ぎょ‐び【魚尾】
和漢書の版心にある魚の尾の形をしたものの称。白はく魚尾・黒こく魚尾・花はな魚尾がある。
きょひ‐けん【拒否権】🔗⭐🔉
きょひ‐けん【拒否権】
(veto ラテン)決議・決定をくつがえし得る権利。
㋐国連安全保障理事会において英・米・仏・ロ・中の5常任理事国が持つ。一国がこれを行使すれば決議は成立しない。
㋑アメリカの大統領および州知事が有し、議会で可決した法律案に対して、その発効条件である署名を拒否し得る。
⇒きょ‐ひ【拒否】
きょ‐びょう【虚病】‥ビヤウ🔗⭐🔉
きょ‐びょう【虚病】‥ビヤウ
病気といつわること。つくり病。仮病けびょう。太平記6「―してぞ居たりける」
広辞苑 ページ 5290。