複数辞典一括検索+

きん‐ゆしゅつ‐きんし【金輸出禁止】🔗🔉

きん‐ゆしゅつ‐きんし金輸出禁止】 国際収支の赤字による金流出を防止するために、金貨および金塊の輸出を差し止めること。

きん‐ゆしん【金庾信】🔗🔉

きん‐ゆしん金庾信】 新羅の貴族・武将。内乱を平らげて、義兄金春秋を王位につけ、百済・高句麗と連戦し、唐の攻撃をも防いで、朝鮮統一に功があった。(595〜673)

きんゆ‐ほう【均輸法】‥ハフ🔗🔉

きんゆ‐ほう均輸法‥ハフ 漢の武帝が創始した経済政策の一つ。宋代には王安石の新法の一つで、中央で必要とする物資を、価が安くしかも都に近い地方で購入して、運輸の労と人民の負担とを軽減し、商人の暴利を抑制したもの。

きん‐よう【鈞窯・均窯】‥エウ🔗🔉

きん‐よう鈞窯・均窯‥エウ (明初に鈞州と呼ばれた今の河南省禹州で焼かれたからいう)中国の陶磁の一種。宋や元のものが最も有名。乳青色の釉うわぐすりをかけた陶器で、紅斑や紫斑を加えたものもある。

きん‐よう【金容】🔗🔉

きん‐よう金容⇒こんよう

きん‐よう【金葉】‥エフ🔗🔉

きん‐よう金葉‥エフ うすく紙のように金をのばしたもの。 ⇒きんよう‐し【金葉紙】

きん‐よう【金曜】‥エウ🔗🔉

きん‐よう金曜‥エウ 日曜に始まる1週の第6日。金曜日。

きん‐よう【禁厭】‥エフ🔗🔉

きん‐よう禁厭‥エフ 病気や災害を防ぐまじない。

きん‐よう【緊要】‥エウ🔗🔉

きん‐よう緊要‥エウ きわめて大切なこと。肝要。また、さし迫って必要なこと。「―な課題」

きん‐よう【金庸】🔗🔉

きん‐よう金庸】 (Jin Yong)香港の武侠小説家。本名、査良鏞。浙江省海寧出身。「明報」紙を創刊し社説と小説を執筆。作「射英雄伝」。(1924〜)

ぎん‐よう【銀葉】‥エフ🔗🔉

ぎん‐よう銀葉‥エフ ①うすく紙のように銀をのばしたもの。 ②雲母の薄片を金銀で縁取りし、香をたくとき加熱を調節するため、火を埋めた灰の上に置くもの。その上に香木を載せる。香敷こうしき。銀盤。 銀葉

きんよう‐し【金葉紙】‥エフ‥🔗🔉

きんよう‐し金葉紙‥エフ‥ 美濃紙を灰汁あくに浸し、乾かしてから木槌で打ち叩いて光沢をつけた和紙。写本用とする。灰汁打あくうち⇒きん‐よう【金葉】

広辞苑 ページ 5477