複数辞典一括検索+
きんりん‐じゅうく【近隣住区】‥ヂユウ‥🔗⭐🔉
きんりん‐じゅうく【近隣住区】‥ヂユウ‥
都市計画上の一単位。小学校を中心に店舗・レクリエーション施設などを備えた人口8000〜1万人程度の住宅区域。
⇒きん‐りん【近隣】
きん‐る【金縷】🔗⭐🔉
きん‐る【金縷】
金色の糸。針金状の金の撚り糸。
⇒きんる‐ぎょくい【金縷玉衣】
きん‐るい【金類】🔗⭐🔉
きん‐るい【金類】
金属のこと。
きん‐るい【菌類】🔗⭐🔉
きん‐るい【菌類】
きのこ・かび・酵母など変形菌・真菌類の総称。多くは葉緑素を欠き、他の有機物から養分を吸収して生活する。糸状の細胞または細胞列(菌糸)から成り、生殖は主として胞子による。担子菌・子嚢菌・接合菌・変形菌・鞭毛菌・不完全菌類に大別される。また、広くは細菌・放線菌・真菌類などの総称。→界3
きんる‐ざいく【金鏤細工】🔗⭐🔉
きんる‐ざいく【金鏤細工】
金属細工の表面に金の微粒を膠着させて文様をあらわすこと。
きん‐れい【金鈴】🔗⭐🔉
きん‐れい【金鈴】
①金製の鈴。また、金属製の鈴。
②橘の実のたとえ。宴曲集1「―離々と房なり」
⇒きんれい‐づか【金鈴塚】
きん‐れい【禁令】🔗⭐🔉
きん‐れい【禁令】
ある行為を禁止する法令。「―を犯す」
ぎん‐れい【銀嶺】🔗⭐🔉
ぎん‐れい【銀嶺】
雪が降り積もって銀色に輝くみね。
きんれい‐づか【金鈴塚】🔗⭐🔉
きんれい‐づか【金鈴塚】
韓国の慶州にある新羅時代の代表的な古墳の一つ。5世紀末〜6世紀初めの築造。金鈴・金冠などの豪華な副葬品を出土。
⇒きん‐れい【金鈴】
きんれん‐か【金蓮花】‥クワ🔗⭐🔉
きんれん‐か【金蓮花】‥クワ
〔植〕ノウゼンハレンの別称。
きんれん‐ぽ【金蓮歩】🔗⭐🔉
きんれん‐ぽ【金蓮歩】
(「南史」に見える、斉東昏侯が潘妃に金製の蓮花の上を歩ませて、「歩歩蓮花を生ずるなり」と言い興じた故事から)美人のうるわしい歩み。
広辞苑 ページ 5482。