複数辞典一括検索+

くくり‐あ・げる【括り上げる】🔗🔉

くくり‐あ・げる括り上げる】 〔他下一〕 しっかりとくくる。しばりあげる。

くくりお‐の‐はかま【括緒の袴】‥ヲ‥🔗🔉

くくりお‐の‐はかま括緒の袴‥ヲ‥ 指貫さしぬきの古称。天武紀「会集まううごなはむ日に…―を着よ」 ⇒くくり【括り】

くくり‐ざる【括猿】🔗🔉

くくり‐ざる括猿】 布に綿を入れて作った猿の縫いぐるみ。着物・幟のぼりなどや絵馬堂に下げてお守りにしたり、念願の成就を祈ったりした。傾城買四十八手「ふとんのすみへつけし―を」→千疋せんびき。 括猿 ⇒くくり【括り】

くくり‐ずきん【括頭巾】‥ヅ‥🔗🔉

くくり‐ずきん括頭巾‥ヅ‥ 頭巾の一種。頭の形に合わせて円く作り縁をくくったもの。 ⇒くくり【括り】

くくり‐そで【括り袖】🔗🔉

くくり‐そで括り袖】 ①綿を入れてふくらませて縫った袖口。 ②袖口をひもでくくった袖。または、袖口にひだを寄せてすぼめたもの。 ⇒くくり【括り】

くくり‐ぞめ【括り染め】🔗🔉

くくり‐ぞめ括り染め(→)「しぼりぞめ」に同じ。 ⇒くくり【括り】

広辞苑 ページ 5549