複数辞典一括検索+![]()
![]()
くぐり‐ど【潜り戸】🔗⭐🔉
くぐり‐ど【潜り戸】
くぐって出入りするように作った小さい戸。また、その出入口。
⇒くぐり【潜り】
くぐり‐ぬ・ける【潜り抜ける】🔗⭐🔉
くぐり‐ぬ・ける【潜り抜ける】
〔自下一〕
①くぐって通り抜ける。
②危険や困難な事態をうまく処理して生き延びる。「幾多の修羅場を―・ける」
くくり‐ばかま【括袴】🔗⭐🔉
くくり‐ばかま【括袴】
裾口をすぼめるために厚く綿を入れ、紐で括るようにした袴。地質は麻布・繻子しゅす・緞子どんすなど。
⇒くくり【括り】
くくり‐ひも【括り紐】🔗⭐🔉
くくり‐ひも【括り紐】
物をくくるのに用いる紐。
⇒くくり【括り】
くくり‐まくら【括り枕】🔗⭐🔉
くくり‐まくら【括り枕】
中に綿または蕎麦そばがら・茶がらなどを入れ、両端をくくってこしらえた枕。好色一代男8「草の戸の中に置火燵を仕懸け、―もありて」
⇒くくり【括り】
くくり‐め【括り目】🔗⭐🔉
くくり‐め【括り目】
くくった所。また、その痕。
⇒くくり【括り】
くくり‐もの【括り物】🔗⭐🔉
くくり‐もの【括り物】
括り染めにしたもの。枕草子159「巻染め・むら濃ご・―など染めたる」
⇒くくり【括り】
くぐり‐もん【潜り門】🔗⭐🔉
くぐり‐もん【潜り門】
くぐって出入りするように作った小門。くぐり。
⇒くぐり【潜り】
くく・る【括る】🔗⭐🔉
くく・る【括る】
〔他五〕
①ばらばらなものを一つにたばねる。しめて結ぶ。しばりつける。万葉集13「玉こそば緒の絶えぬれば―・りつつまたも合ふといへ」。平家物語4「その頸をば唱取つて泣く泣く石に―・り合はせ、敵の中を紛れ出でて、宇治川の深き所に沈めけり」。「糸を―・る」「荷物を縄で―・る」
②絞り染めにする。古今和歌集六帖1「木の葉皆唐紅に―・るとて霜の跡にも置きまさるかな」
③首をしめて死ぬ。日葡辞書「クビヲククル」
④束縛する。浄瑠璃、心中天の網島「小春に沙汰なし、耳へ入れば夜明けまで―・られる」
⑤まとめる。総括する。「今月の収支を―・る」「括弧で―・る」「高を―・る」
⑥絵の主要部分の縁などを、少し濃い色で線を加え、また隈どる。
広辞苑 ページ 5550。