複数辞典一括検索+
ぐ‐けい【愚兄】🔗⭐🔉
ぐ‐けい【愚兄】
自分の兄の謙称。
ぐ‐けい【愚計】🔗⭐🔉
ぐ‐けい【愚計】
①おろかなはかりごと。
②自分の計画の謙譲語。
くげ‐え【供華会】‥ヱ🔗⭐🔉
くげ‐え【供華会】‥ヱ
仏前に花を供えて供養する法会。5月・9月に京都六条長講堂ちょうこうどうで行われた法会や3月に六波羅蜜寺で行われた法会が有名。
くげ‐がた【公家方】🔗⭐🔉
くげ‐がた【公家方】
①(→)公家衆くげしゅうに同じ。
②朝廷に味方する人々。宮方。↔武家方
く‐げき【駒隙】🔗⭐🔉
く‐げき【駒隙】
[荘子知北遊「人の天地の間に生くるは、白駒の郤(=隙)を過ぐるが若ごとし」]月日の過ぎやすく人生の短いこと。隙駟げきし。
くけ‐ぐち【絎口】🔗⭐🔉
くけ‐ぐち【絎口】
くけあわせた縫い目。
くげ‐こじつ【公家故実】🔗⭐🔉
くげ‐こじつ【公家故実】
公家に関する故実。↔武家故実
くけ‐こ・む【絎け込む】🔗⭐🔉
くけ‐こ・む【絎け込む】
〔他五〕
布端を中に入れてくける。
くげ‐ざむらい【公家侍】‥ザムラヒ🔗⭐🔉
くげ‐ざむらい【公家侍】‥ザムラヒ
公家に仕える侍。
くけ‐じ【漏路・匿路】‥ヂ🔗⭐🔉
くけ‐じ【漏路・匿路】‥ヂ
にげみち。ぬけみち。太平記1「いづくにか―の有ると見れば」
くげ‐しゅう【公家衆】🔗⭐🔉
くげ‐しゅう【公家衆】
(クゲシュとも)幕府出仕の人に対して、朝廷に仕える人々の称。公家方。堂上衆。↔武家衆
くげ‐しょはっと【公家諸法度】🔗⭐🔉
くげ‐しょはっと【公家諸法度】
禁中並公家諸法度きんちゅうならびにくげしょはっとのこと。
くけ‐だい【絎台】🔗⭐🔉
くけ‐だい【絎台】
裁縫用具。着物などを仕立てる際、布地がたるまないように一端を吊っておく台。掛台。
く‐けつ【口訣】🔗⭐🔉
く‐けつ【口訣】
文書に記さず、口で言い伝える秘伝。口伝くでん。口義くぎ。
ぐけつげてんしょう【弘決外典抄】‥セウ🔗⭐🔉
ぐけつげてんしょう【弘決外典抄】‥セウ
仏典の注釈書。唐の湛然の作「止観輔行伝弘決」に引用された仏教以外の典籍を抽出して注解する。具平ともひら親王撰。4巻。991年(正暦2)成立。
広辞苑 ページ 5552。