複数辞典一括検索+

くさき‐ぞめ【草木染】🔗🔉

くさき‐ぞめ草木染】 天然の植物染料で染めること。また、それで染めたもの。合成染料によるものと区別するために、染色家の山崎斌あきら(1892〜1972)が昭和初期に命名。 草木染のはがき 撮影:関戸 勇 草木染の和紙 撮影:関戸 勇 ⇒くさ‐き【草木】 ○草木にも心を置くくさきにもこころをおく 些細なことにも警戒してびくびくする。 ⇒くさ‐き【草木】

くさぎ‐の‐むし【臭木の虫】🔗🔉

くさぎ‐の‐むし臭木の虫】 クサギの株につく虫で蝙蝠蛾こうもりがの幼虫。疳かんの薬として用いられた。 ⇒くさ‐ぎ【臭木】 ○草木も靡くくさきもなびく 盛んな威勢に人々が服従するさまにいう。 ⇒くさ‐き【草木】 ○草木も眠るくさきもねむる 夜がふけてあたりがすっかり静かになるさまにいう。「―丑三つ時」 ⇒くさ‐き【草木】 ○草木も揺がぬくさきもゆるがぬ 世の中のよく治まっているさまにいう。 ⇒くさ‐き【草木】

くさ‐きょうちくとう【草夾竹桃】‥ケフ‥タウ🔗🔉

くさ‐きょうちくとう草夾竹桃‥ケフ‥タウ ハナシノブ科の観賞用の多年草。北アメリカ原産で明治年間に渡来。高さ約1メートル。夏、茎頂に総状花序をつける。花色は白・桃・紅紫など。オイランソウ。フロックス。 くさきょうちくとう

広辞苑 ページ 5562