複数辞典一括検索+![]()
![]()
くじざいにん【鬮罪人】🔗⭐🔉
くじざいにん【鬮罪人】
狂言。鬮できまった罪人役の主人に対し、鬼役の太郎冠者が日頃の仕返しをする。
くし‐ざし【串刺し】🔗⭐🔉
くし‐ざし【串刺し】
①串に刺し通すこと。また、その刺し通したもの。また、物を串で刺し貫くように、人などを刺し殺すこと。
②串を他人の田に刺して横領すること。天つ罪の一つ。祝詞、大祓詞「頻蒔しきまき、―、…許多ここだくの罪を天つ罪と法のり別けて」
③戦国時代の刑罰の一つ。とがった木で体を貫いて殺すこと。
④江戸時代の刑罰の一つ。釘で首を貫いてさらし首にすること。獄門。
くじ‐ざた【公事沙汰】🔗⭐🔉
くじ‐ざた【公事沙汰】
訴訟事件。
くじ‐し【公事師】🔗⭐🔉
くじ‐し【公事師】
江戸時代、謝礼を受けて他人の訴訟の代人となった人。代言人。
くじ‐しょ【公事所】🔗⭐🔉
くじ‐しょ【公事所】
訴訟をとりさばく所。今の裁判所。公事場。
くし‐そぎ【髪削ぎ】🔗⭐🔉
くし‐そぎ【髪削ぎ】
⇒かみそぎ
くしだ【櫛田】🔗⭐🔉
くしだ【櫛田】
姓氏の一つ。
⇒くしだ‐たみぞう【櫛田民蔵】
くじ‐だくみ【公事工み】🔗⭐🔉
くじ‐だくみ【公事工み】
①利益を得るために訴訟をおこすこと。西鶴織留3「ことさら―して筋なき事を書き求め」
②巧みに理屈を言うさま。日本永代蔵5「―なる女薄き唇を動かし」
くしだ‐じんじゃ【櫛田神社】🔗⭐🔉
くしだ‐じんじゃ【櫛田神社】
福岡市博多区上川端町にある元県社。祭神は大幡主神おおはたぬしのかみほか。博多の総鎮守。7月1日〜15日の例祭は「博多祇園山笠」と称し、山笠の市中巡行で有名。
くしだ‐たみぞう【櫛田民蔵】‥ザウ🔗⭐🔉
くしだ‐たみぞう【櫛田民蔵】‥ザウ
経済学者。福島県生れ。京大卒。同志社大教授・大原社会問題研究所員。マルクス経済学の発展に貢献。労農派の代表的理論家。(1885〜1934)
⇒くしだ【櫛田】
くじ‐づつ【籤筒】🔗⭐🔉
くじ‐づつ【籤筒】
籤を入れてふりだす筒。
くし‐どうぐ【櫛道具】‥ダウ‥🔗⭐🔉
くし‐どうぐ【櫛道具】‥ダウ‥
櫛など、髪を結うための道具。
くじ‐とざま【公事外様】🔗⭐🔉
くじ‐とざま【公事外様】
表沙汰。訴訟ごと。狂言、内沙汰「―の埒が、あきさうにござる」
広辞苑 ページ 5587。