複数辞典一括検索+

くずれ‐お・ちる【崩れ落ちる】クヅレ‥🔗🔉

くずれ‐お・ちる崩れ落ちるクヅレ‥ 〔自上一〕[文]くづれお・つ(上二) くずれて落ちる。崩壊する。後撰和歌集「山のかひより―・つる雪」

くずれ‐お・る【崩れ下る】クヅレ‥🔗🔉

くずれ‐お・る崩れ下るクヅレ‥ 〔自上二〕 ころげおりる。ずりおりる。源平盛衰記20「膝の上より―・りて」

くずれ‐かか・る【崩れ掛かる】クヅレ‥🔗🔉

くずれ‐かか・る崩れ掛かるクヅレ‥ 〔自五〕 ①くずれ始める。くずれようとする。 ②くずれて他の物の上にかかる。

くずれ‐ぎわ【崩れ際】クヅレギハ🔗🔉

くずれ‐ぎわ崩れ際クヅレギハ ①くずれようとするまぎわ。くずれかかる時。 ②(→)「くずれぐち」に同じ。 ⇒くずれ【崩れ】

くずれ‐ぐち【崩れ口】クヅレ‥🔗🔉

くずれ‐ぐち崩れ口クヅレ‥ くずれている箇所の端。くずれぎわ。 ⇒くずれ【崩れ】

くずれ‐やな【崩れ簗】クヅレ‥🔗🔉

くずれ‐やな崩れ簗クヅレ‥ 漁期がすぎて不要になったまま水流に遺棄されてこわれかけた簗。〈[季]秋〉 ⇒くずれ【崩れ】

くず・れる【崩れる】クヅレル🔗🔉

くず・れる崩れるクヅレル 〔自下一〕[文]くづ・る(下二) ①物がくだけこわれる。こわれ落ちる。源氏物語須磨「長雨に築土ついじ所々―・れて」。平家物語12「山―・れて河をうづみ」。「家が―・れる」 ②整っていた状態が乱れる。枕草子56「足音どもして―・れ出づるを」。「足並が―・れる」「姿勢が―・れる」 ③天候が悪くなる。「天気が―・れる」 ④小銭にかえられる。「千円札が―・れない」 ⑤(取引用語)相場が下落する。「相場は―・れ気味だ」

くす‐わかば【樟若葉】🔗🔉

くす‐わかば樟若葉】 クスノキの若葉。5月頃萌え出る、光沢のある美しさをめでていう。〈[季]夏〉

くすん🔗🔉

くすん 鼻をかすかに鳴らす音。

くすん‐ごぶ【九寸五分】🔗🔉

くすん‐ごぶ九寸五分】 (長さによっていう)短刀。鎧通よろいとおし。浄瑠璃、仮名手本忠臣蔵「三方引寄せ―押戴き」

くせ【曲】🔗🔉

くせ】 (「癖くせ」と同源) ①能の構成部分の一つ。曲舞くせまいの節を取り入れた長文の謡で、一曲の中心とされ、叙事的な内容が拍子に乗せて地謡によって謡われる。 ②(名詞に冠して)曲がっている、正しくない、の意。「―者」「―事ごと

広辞苑 ページ 5622