複数辞典一括検索+![]()
![]()
癖】🔗⭐🔉
癖】
①かたよった嗜好または習慣。蜻蛉日記上「のどらかにうちおきたるものとみえぬ―なんありける」。「なくて七―」「―のある人」「甘やかすと―になるぞ」
②いつもそうであること。ならい。ならわし。堀河百首雑「はかなき事も雲鳥のあやにかなはぬ―なれば」。「早朝ジョギングが―になっている」
③欠点。非難すべきこと。新撰髄脳「一字二字余りたれども、うちよむに例にたがはねば―とせず」
④ある状態になって、もとに戻しにくくなること。また、その状態。「髪の―」
⑤(動詞の連用形に付いてグセと濁り)そういう傾向になること。「怠け―がつく」「抱き―」
⑥(「その―」の形で)それなのに。「彼は金持だ。その―けちだ」→くせに。
⑦洋裁で標準とちがう体型。「―をとる」
⇒癖ある馬に能あり
⇒癖になる
くせ【
曲瀬】🔗⭐🔉
曲瀬】
川の、水が浅く砂や石の集まった所。川原。
く‐せ【
救世】🔗⭐🔉
救世】
(クゼ・グゼとも)〔仏〕
①世の衆生を救済すること。
②仏・菩薩の通称。
③観世音菩薩のこと。
くぜ【
久世】🔗⭐🔉
久世】
姓氏の一つ。
⇒くぜ‐てるひこ【久世光彦】
○癖ある馬に能ありくせあるうまにのうあり
一癖ある者には必ず何らかの取柄とりえがある。
⇒くせ【癖】
く‐せい【
区政】🔗⭐🔉
区政】
行政区画としての区の政治・行政。
ぐ‐せい【
愚生】🔗⭐🔉
愚生】
(多く手紙で)男子が自分を指す謙称。小生。
ぐ‐ぜい【
弘誓】🔗⭐🔉
弘誓】
〔仏〕
①弘く一切衆生しゅじょうを済度して仏果を得させようとする仏・菩薩の広大な誓願。
②四弘誓願しぐぜいがんのこと。
⇒ぐぜい‐の‐あみ【弘誓の網】
⇒ぐぜい‐の‐うみ【弘誓の海】
⇒ぐぜい‐の‐ふね【弘誓の船】
⇒ぐぜい‐の‐よろい【弘誓の鎧】
ぐ‐ぜい【
広辞苑 ページ 5623。