複数辞典一括検索+
○口を噤むくちをつぐむ🔗⭐🔉
○口を噤むくちをつぐむ
口を閉じてものを言わない。
⇒くち【口】
○口を慎むくちをつつしむ🔗⭐🔉
○口を慎むくちをつつしむ
余計なことを言わないようにする。「すこし口を慎みなさい」
⇒くち【口】
○口を尖らせるくちをとがらせる🔗⭐🔉
○口を尖らせるくちをとがらせる
唇を突き出して激しく言う。また、不満そうな顔をする。「ちょっとしたことに口を尖らす」
⇒くち【口】
○口を閉ざすくちをとざす🔗⭐🔉
○口を閉ざすくちをとざす
沈黙を守り、一切しゃべらない。「肝心な点については―」
⇒くち【口】
○口を濁すくちをにごす🔗⭐🔉
○口を濁すくちをにごす
答えたくない事について、あいまいに、ごまかして言う。言葉を濁す。
⇒くち【口】
○口を拭うくちをぬぐう🔗⭐🔉
○口を拭うくちをぬぐう
(盗み食いをした後、口を拭って知らぬ顔をすることから)悪いことや、やましいことをしても、そしらぬ顔をする。また、知っていても、知らないふりをする。
⇒くち【口】
○口を濡らすくちをぬらす🔗⭐🔉
○口を濡らすくちをぬらす
①少し飲食する。浄瑠璃、長町女腹切「そんなら祝うて口濡らしていなしや」
②ようやく暮しを立てる。
⇒くち【口】
○口を糊するくちをのりする🔗⭐🔉
○口を糊するくちをのりする
やっと食べていく。やっと生計を立てる。
⇒くち【口】
○口を挟むくちをはさむ🔗⭐🔉
○口を挟むくちをはさむ
人が話している途中で、横合いから言葉を入れる。話に割り込む。
⇒くち【口】
○口を引き垂るくちをひきたる🔗⭐🔉
○口を引き垂るくちをひきたる
口を「へ」の字の形にする。枕草子143「口を引き垂れて、知らぬことよとて」
⇒くち【口】
○口を開くくちをひらく🔗⭐🔉
○口を開くくちをひらく
しゃべり出す。話し出す。また、発言する。「口を開けば息子の自慢ばかりだ」
⇒くち【口】
○口を封ずるくちをふうずる🔗⭐🔉
○口を封ずるくちをふうずる
言われると困ることを、言わせないようにする。口をふさぐ。「脅迫して―」
⇒くち【口】
○口を塞ぐくちをふさぐ🔗⭐🔉
○口を塞ぐくちをふさぐ
(→)「口を封ずる」に同じ。
⇒くち【口】
○口を守る瓶の如くすくちをまもるかめのごとくす🔗⭐🔉
○口を守る瓶の如くすくちをまもるかめのごとくす
[癸辛雑識]瓶の水が一度こぼれれば、再びもと通りにはならないことから、言葉は慎むべきであるの意。また、秘密を守ること。
⇒くち【口】
広辞苑 ページ 5677。