複数辞典一括検索+
くにとも‐とうべえ【国友藤兵衛】‥ヱ🔗⭐🔉
くにとも‐とうべえ【国友藤兵衛】‥ヱ
江戸後期の鉄砲鍛冶・発明家。近江の国友村の人。号は一貫斎。代々幕府の御用職。オランダ製空気銃を見て「気砲」を考案。また、天体望遠鏡を製作して太陽の黒点を観測。著「気砲記」など。(1778〜1840)
⇒くにとも【国友】
くに‐とり【国取り】🔗⭐🔉
くに‐とり【国取り】
①国を領有すること。また、その人。国持ち。
②遊戯の一つ。地面に輪をえがき、輪の中を鱗形に細分し、鱗形の中においたおはじきを隣の鱗形の中にはじき入れ、次々に自分の領土を広げてゆくもの。
⇒くにとり‐だいみょう【国取大名】
くにとり‐だいみょう【国取大名】‥ミヤウ🔗⭐🔉
くにとり‐だいみょう【国取大名】‥ミヤウ
(→)国持くにもちに同じ。
⇒くに‐とり【国取り】
くに‐な【国名】🔗⭐🔉
くに‐な【国名】
女官・僧侶などの呼び名に国名をつけたもの。和泉・伊勢の類。父・兄などの任国をつけることが多い。
くになかのむらじ‐きみまろ【国中連公麻呂】🔗⭐🔉
くになかのむらじ‐きみまろ【国中連公麻呂】
奈良時代を代表する仏師。百済から渡来した国骨富くにのこつふの孫。東大寺大仏の造像をなしとげ、造東大寺司の次官、従四位。技術者として最高位にのぼる。( 〜774)
くに‐なまり【国訛】🔗⭐🔉
くに‐なまり【国訛】
郷国のことばの訛。一地方特有の発音・アクセント・語法。薩摩訛・東北弁など。
くに‐ならび【国並び】🔗⭐🔉
広辞苑 ページ 5709。