複数辞典一括検索+![]()
![]()
く‐べつ【区別】🔗⭐🔉
く‐べつ【区別】
[論語子張]違いによって分けること。また、その違い。くわけ。けじめ。「色で―する」「―がつかない」
く・べる【焼べる】🔗⭐🔉
く・べる【焼べる】
〔他下一〕[文]く・ぶ(下二)
火に入れて燃やす。方丈記「柴折り―・ぶるよすがとす」。「薪を―・べる」
く‐へんとう【苦扁桃】‥タウ🔗⭐🔉
く‐へんとう【苦扁桃】‥タウ
バラ科の落葉大低木で、アーモンド(扁桃)の変種。葉は緑色に灰褐色をおび、花はやや大形で白い。種子に苦みがあり薬用。ビター‐アーモンド。
⇒くへんとう‐すい【苦扁桃水】
⇒くへんとう‐ゆ【苦扁桃油】
くへんとう‐すい【苦扁桃水】‥タウ‥🔗⭐🔉
くへんとう‐すい【苦扁桃水】‥タウ‥
苦扁桃の種子を蒸留したものを水でうすめた液。極微量のアミグダリンを含み、鎮咳ちんがいの薬剤に供する。
⇒く‐へんとう【苦扁桃】
くへんとう‐ゆ【苦扁桃油】‥タウ‥🔗⭐🔉
くへんとう‐ゆ【苦扁桃油】‥タウ‥
透明無色の芳香油。苦扁桃の種子を圧搾して脂肪油を採取した残滓ざんしに水を加え、蒸留して製する。主成分はベンズアルデヒド。飲料・化粧品・菓子の香料または色素の製造に用いる。
⇒く‐へんとう【苦扁桃】
く‐ほ【矩歩】🔗⭐🔉
く‐ほ【矩歩】
軽々しい行動をせず、歩き方一つをとっても規矩にかなっていること。
く‐ほ【駆歩・駈歩】🔗⭐🔉
く‐ほ【駆歩・駈歩】
ギャロップの訳語。
くぼ【凹・窪】🔗⭐🔉
くぼ【凹・窪】
①くぼんだ所。くぼみ。日本霊異記中「撫凹なでくぼの村」
②女の陰部。
広辞苑 ページ 5733。