複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぐ‐ぼ【愚母】🔗⭐🔉
ぐ‐ぼ【愚母】
自分の母の謙称。
くぼ・い【凹い・窪い】🔗⭐🔉
くぼ・い【凹い・窪い】
〔形〕[文]くぼ・し(ク)
①周囲が高く中央が低い。へこんでいる。愚管抄4「目は―・くをちいりて」
②身分が低い。いやしい。浄瑠璃、いろは蔵三組盃「ハイ御推量の通り、―・い商売を致します」
⇒凹き所に水溜まる
く‐ほう【句法】‥ハフ🔗⭐🔉
く‐ほう【句法】‥ハフ
詩文・俳句などの組み立て方、作り方。
く‐ほう【苦報】🔗⭐🔉
く‐ほう【苦報】
自分の行いに対して受ける苦しいむくい。曾我物語7「無量億劫の―を招く」
く‐ぼう【公方】‥バウ🔗⭐🔉
く‐ぼう【公方】‥バウ
①おおやけ。公事。おもてむき。曾我物語1「わ殿をもちてこそ、―私わたくしこころやすく」
②天皇。朝廷。曾我物語1「祐経在京して、―の御意さかりに候ふなる」
③鎌倉・室町時代、幕府の称。→公儀こうぎ。
④室町時代以後、征夷大将軍の称。鎌倉府の長などを指すこともある。
⇒くぼう‐にん【公方人】
⇒くぼう‐もの【公方者】
⇒くぼう‐やく【公方役】
ぐ‐ほう【弘法】‥ホフ🔗⭐🔉
ぐ‐ほう【弘法】‥ホフ
〔仏〕仏法を世にひろめること。
ぐ‐ほう【求法】‥ホフ🔗⭐🔉
ぐ‐ほう【求法】‥ホフ
〔仏〕仏法を願い求めること。菩提・仏果を求めること。求道。
くぼう‐にん【公方人】‥バウ‥🔗⭐🔉
くぼう‐にん【公方人】‥バウ‥
室町時代、幕府の営中に宿直を勤めた武士。
⇒く‐ぼう【公方】
くぼう‐もの【公方者】‥バウ‥🔗⭐🔉
くぼう‐もの【公方者】‥バウ‥
室町時代、将軍の中間ちゅうげん・雑色ぞうしきの称。
⇒く‐ぼう【公方】
くぼう‐やく【公方役】‥バウ‥🔗⭐🔉
くぼう‐やく【公方役】‥バウ‥
室町時代、将軍などから課せられる夫役ぶやく。
⇒く‐ぼう【公方】
くぼか【凹か・窪か】🔗⭐🔉
くぼか【凹か・窪か】
くぼんださま。くぼやか。〈類聚名義抄〉
くぼ‐がい【久保貝】‥ガヒ🔗⭐🔉
くぼ‐がい【久保貝】‥ガヒ
ニシキウズガイ科の巻貝。殻は円錐形で厚く、殻高約2.5センチメートル。殻表には斜めの溝があり、灰黒色。臍孔の部分は緑色、内部は真珠層におおわれる。潮間帯の岩礁上に普通に見られる。
○凹き所に水溜まるくぼきところにみずたまる
①くぼんだ所に水が自然に溜まるように、招かずしてあらわれる物事の結果をいう。
②低い地位や苦しい境遇にある者には、種々の苦難が集まる。また、平生評判の悪い者は、何かあるとすぐそのしわざかと疑われる。
⇒くぼ・い【凹い・窪い】
広辞苑 ページ 5734。