複数辞典一括検索+
くら【座】🔗⭐🔉
くら【座】
①物をのせる所。物をのせる台。「御手―」「矢―」
②すわる場所。座席。「天の磐―」「高御―」
③苗床なえどこの異称。
くら【蔵・倉・庫】🔗⭐🔉
くら【蔵・倉・庫】
①穀物・商品・家財などを火災・水湿・盗難などから守り、保管・貯蔵するための建物。倉庫。土蔵。万葉集16「新墾田あらきだの鹿猪田ししだの稲を―に蔵つみて」
②鎌倉・室町時代に、質屋のこと。
③(「蔵」と書く)歌舞伎などで、興行の不成立をいう隠語。おくら。
◇「倉」は、ものをしまっておく建物の意で広く使い、「蔵」は、大事なものを保管しておく建物で、日本式の土蔵にいうことが多い。
⇒蔵が建つ
くら【競】🔗⭐🔉
くら【競】
〔接尾〕
(「くらべ」の略)ある語の下に添えて「きそうこと」の意に用いる語。「かけ―」「おし―」
クラーク【kulak ロシア】🔗⭐🔉
クラーク【kulak ロシア】
ロシアにおける富農。階級としての富農は、十月革命後農業集団化の過程で漸次消滅。
クラーク【Kenneth M. Clark】🔗⭐🔉
クラーク【Kenneth M. Clark】
イギリスの美術史家。ナショナル‐ギャラリー館長・オックスフォード大学教授を歴任。著「風景画論」など。(1903〜1983)
クラーク【William Smith Clark】🔗⭐🔉
クラーク【William Smith Clark】
アメリカの教育家。北海道開拓使に招聘されて1876年(明治9)来日。新設の札幌農学校教頭に就任し、そのキリスト教信仰に基づく訓育は内村鑑三・新渡戸稲造らの学生に深い感化を及ぼした。「少年よ大志をいだけ」の語は有名。(1826〜1886)
クラーク像
撮影:新海良夫

広辞苑 ページ 5784。