複数辞典一括検索+![]()
![]()
くらやみ‐ばん【暗闇番】🔗⭐🔉
くらやみ‐ばん【暗闇番】
江戸幕府の台所番だいどころばんの俗称。
⇒くら‐やみ【暗闇】
くらやみ‐まつり【暗闇祭】🔗⭐🔉
くらやみ‐まつり【暗闇祭】
灯火を消して闇夜に行う祭。東京都府中市の大国魂おおくにたま神社の宵祭が有名。
⇒くら‐やみ【暗闇】
くらよし【倉吉】🔗⭐🔉
くらよし【倉吉】
鳥取県中部の市。中世、山名氏の城下町として発達。江戸時代は陣屋町。かつては倉吉絣かすり・稲こき千歯せんばの産地、今は広い商圏をもつ地方中心都市。人口5万3千。
くらら【苦参】🔗⭐🔉
くらら【苦参】
マメ科の多年草。日本を始め中国・朝鮮などの山野に普通。高さ約1メートル。夏、淡黄色の蝶形花をつけ、約6センチメートルの莢さやを生ずる。根は味が苦く、漢方生薬の苦参くじんとして健胃薬、茎葉の煎汁は蔬菜の殺虫剤。古くは茎の皮から繊維をとって織物・紙とした。クサエンジュ。〈新撰字鏡7〉
くらら
クララ【Clara】🔗⭐🔉
クララ【Clara】
イタリアの聖女。フランシスコ観想会(クララ会)の創立者。アッシジのフランチェスコの弟子として生涯清貧に生きる。アッシジのクララ。(1193頃〜1253)
くら‐らか【暗らか】🔗⭐🔉
くら‐らか【暗らか】
暗いさま。讃岐典侍日記「お前の大殿油おおとなぶら―にしなして」
広辞苑 ページ 5824。