複数辞典一括検索+

くら‐や【暗屋】🔗🔉

くら‐や暗屋】 江戸時代の淫売宿。くらやど。

くら‐やく【倉役】🔗🔉

くら‐やく倉役】 ①倉持に課した税。 ②室町時代、土倉どそう・質屋に課した税。土倉役。

くら‐やくにん【蔵役人】🔗🔉

くら‐やくにん蔵役人】 蔵米・蔵物の出納・販売をつかさどった各藩の役人。

くら‐やしき【蔵屋敷】🔗🔉

くら‐やしき蔵屋敷】 近世、諸大名が貨幣入手の必要から、領内の米穀その他の物産を販売するために、大坂・大津・江戸・敦賀・長崎など流通拠点に設けた蔵付きの屋敷。倉庫と販売事務所とを兼ねた。→蔵米くらまい3⇒くらやしき‐しゅう【蔵屋敷衆】

くらやしき‐しゅう【蔵屋敷衆】🔗🔉

くらやしき‐しゅう蔵屋敷衆】 蔵屋敷に出入りした蔵元・掛屋などの総称。 ⇒くら‐やしき【蔵屋敷】

くら‐やど【暗宿】🔗🔉

くら‐やど暗宿(→)「くらや(暗屋)」に同じ。

くら‐やど【蔵宿】🔗🔉

くら‐やど蔵宿】 ①倉敷料を取って貨物を納め保管する所。 ②江戸浅草の札差ふださしのこと。また、その店。通言総籬つうげんそうまがき「本所の割下水あたりで見かけるてあい、―でいやがられるなま通ども二三人」 ③納め宿の大坂での別称。 ⇒くらやど‐し【蔵宿師】

くらやど‐し【蔵宿師】🔗🔉

くらやど‐し蔵宿師】 江戸時代、札差と旗本・御家人との間に立って、貸借の周旋を業とした者。暴力行為に出るもの、周旋料を貪るものがあり、幕府はこれを取り締まった。 ⇒くら‐やど【蔵宿】

くら‐やみ【暗闇】🔗🔉

くら‐やみ暗闇】 ①暗いこと。暗い時。暗い所。「―にひそむ」 ②人目につかない所。人の知らない所。「―に葬る」 ③理非のわきまえのないこと。 ⇒くらやみ‐ざいく【暗闇細工】 ⇒くらやみ‐ばん【暗闇番】 ⇒くらやみ‐まつり【暗闇祭】 ⇒暗闇から牛を引き出す ⇒暗闇の鉄砲 ⇒暗闇の恥を明るみへ出す ⇒暗闇の頬冠 ○暗闇から牛を引き出すくらやみからうしをひきだす 「くらがりから牛を引き出す」に同じ。→くらがり(成句) ⇒くら‐やみ【暗闇】

広辞苑 ページ 5823