複数辞典一括検索+![]()
![]()
くりやがわ【厨川】‥ガハ🔗⭐🔉
くりやがわ【厨川】‥ガハ
姓氏の一つ。
⇒くりやがわ‐はくそん【厨川白村】
くりやがわ‐の‐き【厨川柵】‥ガハ‥🔗⭐🔉
くりやがわ‐の‐き【厨川柵】‥ガハ‥
岩手県盛岡市下厨川にあった城柵。前九年の役の際、源頼義が安倍氏一族を滅ぼした古戦場。
くりやがわ‐はくそん【厨川白村】‥ガハ‥🔗⭐🔉
くりやがわ‐はくそん【厨川白村】‥ガハ‥
英文学者・文明批評家。名は辰夫。京都生れ。東大卒。京大教授。西洋文芸の紹介、近代思潮の解説に貢献。著「近代文学十講」「象牙の塔を出て」「近代の恋愛観」など。(1880〜1923)
⇒くりやがわ【厨川】
くりやき【栗焼】🔗⭐🔉
くりやき【栗焼】
狂言。太郎冠者が栗を焼くよう命ぜられ、一つ食べ二つ食べして皆食べてしまい、作り話と謡で言いわけし、叱られる。
くりや‐びと【厨人】🔗⭐🔉
くりや‐びと【厨人】
厨で調理をつかさどる人。料理人。
⇒くり‐や【厨】
くりや‐ぶね【厨船】🔗⭐🔉
くりや‐ぶね【厨船】
本船に付随して割烹かっぽうをするための小型の船。まかないぶね。台所船。
⇒くり‐や【厨】
くりやま【栗山】🔗⭐🔉
くりやま【栗山】
姓氏の一つ。
⇒くりやま‐せんぽう【栗山潜鋒】
⇒くりやま‐たいぜん【栗山大膳】
くりやま‐おけ【栗山桶】‥ヲケ🔗⭐🔉
くりやま‐おけ【栗山桶】‥ヲケ
把手とってをつけた曲物まげもの。つるし下げて手水鉢、また、湯桶ゆとうとする。日光の名物。
くりやま‐せんぽう【栗山潜鋒】🔗⭐🔉
くりやま‐せんぽう【栗山潜鋒】
江戸中期の儒学者・史学者。名は愿すなお。山城淀の人。水戸藩儒。国史に通じ、1697年(元禄10)27歳で彰考館総裁。著「保建大記」は史論として名著。(1671〜1706)
⇒くりやま【栗山】
くりやま‐たいぜん【栗山大膳】🔗⭐🔉
くりやま‐たいぜん【栗山大膳】
江戸初期、筑前福岡藩黒田家の家老。名は利章。藩主忠之を謀反の企てありと幕府に訴えたが、敗訴して盛岡藩に預けられた。黒田騒動として演劇・講談などに脚色。(1591〜1652)
⇒くりやま【栗山】
広辞苑 ページ 5857。