複数辞典一括検索+![]()
![]()
クリム‐ハンこく【クリム汗国】🔗⭐🔉
クリム‐ハンこく【クリム汗国】
(→)クリミア汗ハン国に同じ。
⇒クリム【Krym ロシア】
くり‐めいげつ【栗名月】🔗⭐🔉
くり‐めいげつ【栗名月】
(月見に栗を供えるからいう)旧暦九月十三夜の月。のちの月。豆名月。〈[季]秋〉。→芋名月
くり‐めし【栗飯】🔗⭐🔉
くり‐めし【栗飯】
クリの実を入れて炊いた飯。〈[季]秋〉。正岡子規、仰臥漫録「午、―ノ粥四碗」
くりもと【栗本】🔗⭐🔉
くりもと【栗本】
姓氏の一つ。
⇒くりもと‐じょうん【栗本鋤雲】
⇒くりもと‐は【栗本派】
くりもと‐じょうん【栗本鋤雲】🔗⭐🔉
くりもと‐じょうん【栗本鋤雲】
新聞記者。名は鯤こん。号は匏庵ほうあん。江戸生れの幕臣。幕府奥詰医師となり、箱館奉行所組頭・外国奉行を歴任。親仏政策を推進し1867年(慶応3)渡仏。維新後、73年から郵便報知新聞の主筆。(1822〜1897)
⇒くりもと【栗本】
くり‐もど・す【繰り戻す】🔗⭐🔉
くり‐もど・す【繰り戻す】
〔他五〕
①順次にもとの方へもどす。
②くりかえす。
くりもと‐は【栗本派】🔗⭐🔉
くりもと‐は【栗本派】
蒔絵師の一派。幸阿弥6代長清(1506〜1603)の子、栗本幸阿弥を祖とする。
⇒くりもと【栗本】
くり‐もの【刳物】🔗⭐🔉
くり‐もの【刳物】
木を刃物で刳って作った器。「―師」
くり‐や【厨】🔗⭐🔉
広辞苑 ページ 5856。