複数辞典一括検索+

くるる‐ど【枢戸】🔗🔉

くるる‐ど枢戸】 くるるによって開閉する戸。源氏物語花宴「奥の―もあきて人音もせず」↔引戸 ⇒くるる【枢】

くるわ‐か・す【狂はかす】クルハカス🔗🔉

くるわ‐か・す狂はかすクルハカス 〔他四〕 ①くるわす。くるわせる。 ②だます。たぶらかす。住吉物語「侍従に―・されて」

くるわ‐がよい【郭通い】‥ガヨヒ🔗🔉

くるわ‐がよい郭通い‥ガヨヒ 遊郭へたびたびゆくこと。悪所がよい。 ⇒くる‐わ【曲輪・郭・廓】

くるわ‐ことば【郭詞】🔗🔉

くるわ‐ことば郭詞】 遊郭で遊女の使用することば。田舎詞を使わせないために定めたものという。「ありんす」の類。さとことば。遊里語。 ⇒くる‐わ【曲輪・郭・廓】

くるわ‐ざた【郭沙汰】🔗🔉

くるわ‐ざた郭沙汰】 遊郭中の評判になること。 ⇒くる‐わ【曲輪・郭・廓】

くるわ‐さんがい【郭三界】🔗🔉

くるわ‐さんがい郭三界】 遊里全体。浄瑠璃、冥途飛脚「この忠兵衛が五十両損かけうかと気遣ひさに―披露して、男の一分捨てさする」 ⇒くる‐わ【曲輪・郭・廓】

くるわし・い【狂わしい】クルハシイ🔗🔉

くるわし・い狂わしいクルハシイ 〔形〕[文]くるは・し(シク) (→)「くるおしい」に同じ。

くるわ・す【狂わす】クルハス🔗🔉

くるわ・す狂わすクルハス [一]〔他五〕 (→)「くるわせる」に同じ。 [二]〔他下二〕 ⇒くるわせる(下一)

広辞苑 ページ 5886