複数辞典一括検索+
グレアム【Thomas Graham】🔗⭐🔉
グレアム【Thomas Graham】
イギリスの化学者。同じ条件のもとで気体が細孔を通って流出する速度はその分子量の平方根に逆比例するというグレアムの法則を発見。コロイド化学の祖。(1805〜1869)
グレイ【gray】🔗⭐🔉
グレイ【gray】
放射線の吸収線量の単位。国際単位系の組立単位。物質1キログラム当り1ジュールのときが1グレイ。100ラドに等しい。記号Gy
クレイグ【Edward Gordon Craig】🔗⭐🔉
クレイグ【Edward Gordon Craig】
イギリスの演劇理論家・舞台美術家。演劇における演出家の絶対的権限を主張し大きな影響を与えた。(1872〜1966)
クレイステネス【Kleisthenēs】🔗⭐🔉
クレイステネス【Kleisthenēs】
前6世紀末のアテナイの政治家。部族制度の改革を行い、アテナイ民主政治の基礎をおいた。オストラシズム(陶片追放)の発案者。クリステネス。
くれ‐いた【榑板】🔗⭐🔉
くれ‐いた【榑板】
①榑の薄板。
②榑縁くれえんに張った板。
クレイトン‐ほう【クレイトン法】‥ハフ🔗⭐🔉
クレイトン‐ほう【クレイトン法】‥ハフ
(Clayton Act)アメリカの独占禁止法の中心で、価格協定や合併など企業間の競争制限的行為を規制するための法律。1941年制定。シャーマン法を補完。
くれ‐うち【塊打ち】🔗⭐🔉
くれ‐うち【塊打ち】
田畑を鋤すきで起こしたのち、土塊を塊割りなどでうち砕くこと。
くれ‐うり【榑売】🔗⭐🔉
くれ‐うり【榑売】
榑木を売ること。また、その人。
クレー【clay】🔗⭐🔉
クレー【clay】
①粘土。陶土。また、それで作った皿など。
②クレー射撃で、的として飛ばす素焼の皿。また、クレー射撃の略。
③テニスなどのクレーコートの略。
⇒クレー‐コート【clay court】
⇒クレー‐しゃげき【クレー射撃】
広辞苑 ページ 5889。