複数辞典一括検索+![]()
![]()
アイトマートフ【Chingiz Aitmatov】🔗⭐🔉
アイトマートフ【Chingiz Aitmatov】
キルギス共和国の作家。遊牧民族の伝統的共同体と、現代社会や科学技術文明との相克を描き、ソ連の代表的作家となる。長編「一世紀より長い一日」「処刑台」など。(1928〜)
あい‐ともな・う【相伴う】アヒ‥ナフ🔗⭐🔉
あい‐ともな・う【相伴う】アヒ‥ナフ
〔自他五〕
「伴う」の改まった言い方。「それに―・いまして、次のことを提案致します」
あい‐どり【相取り】アヒ‥🔗⭐🔉
あい‐どり【相取り】アヒ‥
物事をともにすること。また、その人。古今著聞集5「いづれをも人々―に誦しけり」
アイ‐トリプルイー【IEEE】🔗⭐🔉
アイ‐トリプルイー【IEEE】
(Institute of Electrical and Electronics Engineers)世界最大の電気電子技術者の学会。情報通信技術に関する多くの専門的な活動のほか、様々な技術の標準化の提案も行う。本部はニューヨーク。
アイドリング【idling】🔗⭐🔉
アイドリング【idling】
〔機〕機関などを、低速で空転する状態。暖機運転。
アイドル【idol】🔗⭐🔉
アイドル【idol】
①偶像。→イドラ。
②あこがれの対象者。人気者。特に、青少年の支持する若手タレント。二葉亭四迷、浮雲「此方はその―の顔が視度いばかりで」。「―歌手」
あいな🔗⭐🔉
あいな
形容詞アイナシの語幹。不都合である意を表す。源氏物語関屋「―のさかしらやなどぞ侍るめる」
⇒あいな‐だのみ【あいな頼み】
あい‐なか【相中】アヒ‥🔗⭐🔉
あい‐なか【相中】アヒ‥
(主として明治期に用いた語)
①二つのものの間。なか。「父と母の―に寝た」
②人と人との間柄。特に、親しい間柄。三遊亭円朝、怪談牡丹灯籠「人の―をつツつくひどい奴ですから」
あい‐なかば・する【相半ばする】アヒ‥🔗⭐🔉
あい‐なかば・する【相半ばする】アヒ‥
〔自サ変〕
異質のものが半分ずつある状態である。「功罪―・する」
あいな・し🔗⭐🔉
あいな・し
〔形ク〕
(歴史的仮名遣アイナシかアヒナシか未詳)
①あるべき筋から外れている。けしからぬことである。源氏物語桐壺「上達部・上人なども、―・く目をそばめつつ」
②見当外れである。源氏物語明石「おほかたに宣ふを、入道は―・くうち笑み」
③不本意である。源氏物語明石「―・く人知れぬ物思ひさめぬる心地して」
④違和感がある。しっくりしない。面白みがない。枕草子37「梨の花…げに葉の色よりはじめて、―・く見ゆるを」
⑤何のかいもない。むだである。源氏物語松風「かかる所をわざとつくろふも―・きわざなり」
⑥(連用形を副詞的に用いて)ひとごとながら。よそながら。栄華物語烟後「―・く世の人喜び申す」
広辞苑 ページ 59。